見出し画像

中田久美前監督が初めて語った日本女子バレー「正セッター問題」《五輪後初インタビュー》 中田久美独占インタビュー #3

“初の五輪女性監督”として中田久美氏(56)が指揮を執り、東京五輪を戦ったバレーボール女子日本代表。だが、結果は25年ぶりの予選ラウンド敗退。1勝4敗で全12チーム中、10位に終わった。中田氏は8月末日で監督を退任し、「不本意な結果となったことを大変申し訳なく思っています」とコメント。後任は2012年のロンドン五輪で日本を銅メダルに導いた真鍋政義氏(58)が復帰する。

日本の女子バレーは1964年の東京五輪で金メダルを獲得。「東洋の魔女」と呼ばれ、世界を驚かせた。中田氏は2017年の監督就任以来、その黄金時代再来を目指し、「伝説に残るチームを作る」と繰り返し語ってきた。

夢叶わずに終わった東京五輪。中田氏はその結果をどのように受け止めているのか。ドミニカ共和国との最終戦に敗れて以降、表舞台から姿を消していた中田氏が、現在の心境と当時の苦悩を初めて告白した。(全3回の3回目/#1#2 を読む)

画像1

初めて胸中を明かした中田久美前監督 ©文藝春秋

「セッター問題には頭を痛めてきました」

――それにしても、国際大会の経験のない籾井選手を、いきなり正セッターに据えたことに驚きました。

中田 この4年間、セッター問題には頭を痛めてきましたからね。初年度は冨永(岩崎)こよみ選手(32)、2年目は田代佳奈美選手(30)、そして3年目から佐藤美弥選手(31)を抜てきし、これで固められるかなと思った矢先に佐藤選手がケガをしてしまった。セッターは、日本のコンビバレーや攻撃のバリエーションを追求するうえで最も要になるポジション。極端な言い方をすれば、セッターの能力次第で勝敗が決まってしまう場合もあります。

リオ五輪に出場した宮下遥選手(27)も代表の合宿には度々呼んでいました。彼女のレシーブ力は日本のトップクラス。また独特な世界観があって凄く面白いし、セッターというポジションについても深く考えている。私と同じ十代半ばで日本代表入りしていますし、五輪経験もあるので当然戦力として考えていましたが、アタッカー陣のタイミングと彼女のトスがマッチしなかった。

そんな状況の中に、彗星のごとく現れたのが籾井選手でした。初代表にも関わらず、セッターに必要な強気な性格はもちろん、ミドルやバックアタックを使った速い攻撃ができるバリエーションの広さに目を見張りました。そしてトスの間(ま)を手首や指先で微妙に調整し、アタッカーが打ちやすいトスを上げるハンドリングの上手さは、先天的なセンスです。教えて身につく技術ではありません。

画像2

「彗星のごとく現れた」籾井あき選手 ©AFLO

国際試合デビュー戦で見せた「かなりの強心臓」


――19年末までペルー国籍だったため、ジュニアでも代表経験のない籾井を、世界一の中国と戦った5月の東京チャレンジマッチでデビューさせた。

中田 3-0で負けたとはいえ、籾井選手は国際試合デビュー戦をビビることなく堂々と戦っていました。かなりの強心臓です。ただ彼女に一番足りないのは経験。セッターは経験を積むことによって技術が磨かれる。だから籾井選手には多くの国際大会を積ませたいと考えました。ただ強心臓の選手じゃないとこういう荒業はできない。プレッシャーでつぶれてしまいますから。

東京チャレンジマッチで、籾井選手で行けると確信したのでその3週間後から始まったVNLでは、17戦中15戦で籾井を使いました。東京五輪でコートに立たせるためです。

「世界に勝つためのトスワークが彼女の標準値になる」


――籾井選手の成長は日本女子バレーのエンジンになるでしょうか。

中田 セッターは国内リーグで正セッターとして何度か優勝を経験し代表に選出され、そこから国際大会の経験を何年か積み、オリンピックを迎えるという流れが理想だとは思いますが、コロナの影響もあり国際試合で試す機会がなかったので、そこは不運だったと思います。VNLとオリンピックの違いも私自身が経験していますから、そう簡単ではないことは承知の上で起用しました。

オリンピックでの経験が籾井選手の今後のバレーボールに対する座標軸となれば、世界に勝つためのトスワークが彼女の標準値になると思います。

VNLの健闘と、東京五輪の苦杯


――それにしてもVNLの戦い方は見事でした。中田さんはこんなバレーを目指していたのかと腹落ちしました。選手全員がスピード溢れる動きで、攻撃は常に3枚か4枚。相手のブロックが完成する前に攻撃に転じていた。VNLで流れるようなバレーを見せられただけに、東京五輪の戦いにはもやもやしたものが残りました。

中田 VNLはイタリアのリミニで5週間バブル方式で行われたのですが、戦い方やメンバー構成は国によってまちまちでした。ほとんどの国がコロナ禍で国際大会ができなかったこともあり、五輪前の最後の大会とあって、出場国はみな本気モード。五輪に参加しないチームは早々に若手を起用したチームもありましたけど、五輪参加チームは五輪の選考がかかっているので選手はどこの国もギラギラしていた。

画像3

中田JAPAN ©JMPA

そんな中、日本は若手中心の布陣を組みました。まだ、その時点で五輪が本当に開催されるかどうかも不確実でしたし、もしかしたらこれが最後の国際大会になる可能性もゼロではない状況でした。一方で本番が近づく中で選手達のメンタルも揺れ動く。ここは若手選手を積極的に起用し勢いを大事にしながらチームを固めようと。

主将・荒木の「足りないのは成功体験」発言を知り…


中田 以前に、荒木選手が雑誌のインタビューか何かで「このチームに足りないのは成功体験」と発言しているのを知り、なるほどね……と。2021シーズンは荒木選手にもキャプテンとしてVNLにも参加してもらい、選考もかかってきますのでオリンピックに向けたシミュレーションも踏まえ、サイドの選手はある程度固定し戦い抜こうという方針を立てていました。

若い選手の勢いは一旦走りだすと止まらない。中国やトルコ、ロシアなど強豪国を次々破り、12勝3敗で決勝ラウンドに進みました。ただ、決勝ラウンドではやはり相手の底力と負けられないという気迫に押し切られ、4位という結果に終わりました。

敗軍の将が語る、五輪敗退の“理由”


――五輪では何が足りなかったのでしょう。協会の嶋岡健治会長(72)が10月14日に行われた次期代表監督決定の記者会見の時に、「予想外の決勝進出で、帰国後の調整期間が短すぎた」と仰っていましたが。

中田 今考えれば、帰国後の隔離期間を厳しくしてしまったかなという反省があります。VNLが終わったのが6月末。五輪まで1か月もありません。帰国してすぐ2週間の隔離期間がありましたけど、私は女子バレーからコロナ患者を絶対に出してはいけないと考えていたので、隔離期間中に人に接しないように厳命しました。VNLのバブル方式、帰国して2週間の隔離生活で、選手は結果的に1か月半ほど不自由な生活を強いられることになりました。ワクチン注射も、VNLに出発する前に打てるよう協会に手配をお願いしていたのですがなかなか難しく、結局帰国してからでした。2回目を打てたのがオリンピック入村2日前。

画像4

ドミニカ共和国戦に敗れ、悔しさをにじませる選手たち ©JMPA

大事な五輪の前に選手に気分転換する時間を作ってあげられなかったことや、五輪直前の最終調整が不十分だったことなど、原因をあげればキリがありません。でもどんな状況でも結果を残すチームが力のあるチームなんです。

「そもそも出場しないというプランもありました」

――VNLで敢えて負けて、決勝ラウンドには進まず早めに帰国し、五輪に向け調整するというプランはなかったのですか。

中田 そもそも出場しないというプランもありました。ただ、コロナ禍で1年延期されたことでメンバーが大幅に変わり、試合をしながらチームを作っていかなければならないという事情もありました。それに選手にとって負けていい試合なんて一つもありません。コートに入ったら全力で戦うのが選手です。

ただやはり、世界に勝つためのチーム作りは、現場の力だけでは限界があり、しかも時間がない中で「ONE TEAM」にする難しさを今回の五輪で改めて思い知らされました。それでも私はVNLでああいう戦い方をしてよかったと思っています。五輪で力を出さなければ意味はないと言われそうですが、次代を担う選手たちが自分たちのバレーを遂行できれば、世界に伍して戦えるという経験をしたことは大きかったと思います。

レンタル移籍ではなく、世界で生き抜く選手が必要


――5年間の代表監督の経験を踏まえ、これからの人たちに提案することはありますか。

中田 代表を目指す選手は、日常から国際基準の目を養ってほしいですね。代表に選ばれてから国際基準に合わせるのではなく、常に世界レベルを意識し、所属チームでも練習から取り組んでほしいと思います。

海外に移籍するのも選択肢のひとつとなる時代なのかな。イタリアで活躍する石川祐希選手(25)が男子バレーにプロ意識を持ち込みチームを変えたように、女子にもそんな選手が現れて欲しい。帰る場所が保証されたレンタル移籍ではなく、そこで本気で生き抜き、自身の商品価値を高める覚悟を持った選手です。それが今後の強い女子バレーに繋げることができれば、新しい風が吹く可能性もあります。ただ、海外のチームはプロ契約ですので、そこに育成は含まれません。チーム優勝に貢献したかどうか、コート内で結果を出せたか否かで次のシーズンのその選手の価値(年俸)が決まります。

画像5

選手に指示を出す中田久美前監督 ©JMPA

強豪国の選手たちは、ナショナルシーズンが終わると、当たり前にプロとして世界のリーグに散らばり腕を磨きます。彼女たちは自分が商品だと知っているので、ストイックに日常を律し、自分の価値を高めています。腕一本で世界を渡り歩くタフさを持っている。そういう選手たちが結集し、ナショナルチームを作る国はやっぱり強いし、勝負の瀬戸際でも崩れない。

そして自分がなぜ戦うのかという意味を自分に落とし込んで欲しい。そういう哲学がないと、勝負所で崩れてしまいかねません。

画像6

戦いを終えた中田久美前監督 ©文藝春秋


この悔しさは「社会課題を解決するためのエネルギー」に

――中田さんはこれからどんな活動を考えていますか。

中田 少し時間をかけて体調を整えながら今後を考えたいと思ってます。この5年間、たくさんの方々に応援していただき、メダルという結果で恩返しをしたかったのですが願いはかなわなかった。申し訳なさでいっぱいですが、その一方でこの5年間の経験は本当に貴重でした。東京五輪で味わった慙愧の念はいつか必ず逆噴射させ、社会課題を解決するためのエネルギーに変えていきたいと考えています。(了)

#1#2を読む)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください