
日本語探偵 【う】「うんぬんかんぬん」 発生源は思ったより古い|飯間浩明
国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。
【う】「うんぬんかんぬん」
発生源は思ったより古い
「『電車が遅れまして』うんぬんかんぬんの言い訳を彼は続けた」などと言うことがあります。この「うんぬんかんぬん」を、あなたは使うでしょうか。最初に聞いたのはいつか、覚えていますか。
私は高校時代、1985年に友人が使っていたので知りました。「云々(うんぬん)」は分かるけど、「かんぬん」って何だ。そんなことばはないはずだ!
解説すると、「かんぬん」はリズムを合わせるために加えた要素です。「うんともすんとも」の「すんとも」、「仲良し小良し」の「小良し」のように、大して意味のない要素を後に続けて使うことは、よく見られる現象です。
「うんぬんかんぬん」の発生時期について、私は、80年代と考えて大きなズレはないと述べたことがあります(『小説の言葉尻をとらえてみた』光文社新書)。私がその頃知ったからではなく、実例の増え方から判断したのです。
たとえば、国会会議録では「云々かんぬん」の表記が80年代は4件、90年代は76件、2000年代は291件出てきます。それ以前の例はありません。
ところが、『三省堂国語辞典』の編集作業の中で、他の委員から「『うんぬんかんぬん』は1974年の例がありますよ」という指摘をもらいました。なんてこった。80年代発生説があっさり覆されました。本にも書いたのに……。その例は雑誌『現代の眼』74年10月号の記事でした。対談の中で〈子殺し化に向かってる云々かんぬんと論ずる男は〉と使われています。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。