同級生交歓

同級生交歓ーー埼玉県立秩父高校(昭和58年卒)【全文公開】

人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。

(右から)
噺家 林家たい平

作家 吉永南央

画家 浅見貴子

映像メディア総合研究所代表 四方田浩一

【見開き】

東京都千代田区 「脈 0701」(2007年)が飾られた、アマン東京ボードルームにて(撮影・深野未季)

 東京から特急で78分、荒川の源流を集める秩父盆地に母校埼玉県立秩父高等学校がある。1907年創立の普通高校だ。

 その美術部で、私たちは出会った。

 今回、浅見さんの大作の前にて、4人としては十数年ぶりに顔を合わせた。

 80年入学の私たちの時代はとても自由な校風で、校則といえば「生徒らしい服装」程度。要するに、自分で考えろ、だった。

 美術部はその上をゆく。

 絵に飽き足らず、映画制作に熱中する部員。美大生となっても訪れる先輩たち。何より、芸大卒で空手が日課の村井先生が自由な方で、先生のアトリエでもあった美術準備室は、部外の生徒や先生方まで集い、絵の具とコーヒーの香りに満ちていた。

 当時、元気すぎて校舎2階から仲間と次々飛び下り、階下の生徒を仰天させたのは田鹿くん(たい平師匠)。校内合宿に上質な寝具を持参したいかにも機屋の娘、マイペースなアザミ(他生徒は貸布団)。キャディーのバイトで真っ黒に日焼けしていたのは冷静な四方田くん。ひ弱で欠席日数が多い上に、さらに休んで美術展へ出かけた不届き者は私。こうした中に未来の兆しが見えなくもない。思えば、否定されることなく見守られ育てられた幸福な3年間だった。

 その後「算盤を弾いていては出来ない仕事」を、時期を違えて各々が選ぶことになる。落語の道で真打ちとなり、マルチな活躍。絵画の道に専念し、東山魁夷記念 日経日本画大賞を受賞。映画の道で、ギャガやキネマ旬報社の要職を経て独立。小説の道で、オール讀物推理小説新人賞を受賞。今後も平坦な道ではない。けれど、あの伸びやかな、何者でなくても愛された時代が、きっと行き先を照らしてくれる。(吉永)



【編集部よりお知らせ】
文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「#みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、お待ちしています!

▼月額900円で月70本以上の『文藝春秋』最新号のコンテンツや過去記事アーカイブ、オリジナル記事が読み放題!『文藝春秋digital』の購読はこちらから!


ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください