
日本の顔 絹谷幸二
絹谷幸二(きぬたに こうじ・画家)
写真=石川啓次(本社)
今にも飛び出してきそうだ。紅蓮の炎の中、不動明王は憤怒の表情を浮かべ人間の傲慢や不信感から生じる争いに警鐘を鳴らす。絹谷幸二(79)は平和への願いを込めて絵にエネルギーを注入していく。
昨年、文化勲章を受章。長野五輪ポスターの原画、公共建築物の壁画や天井画を数多く制作してきた。奈良・興福寺の畔に生まれ育ち、イタリアでアフレスコ(壁画技法)を体得。近年は仏や神話がモチーフの作品が多い。龍の口から白銀の富士に向かって放たれる「不二法門」は維摩経の教え。水と油、罪と罰、男と女……相反するものは一体であると、双眼でその両面を観察することの大切さを説く。
青丹よし寧楽の京師は咲く花の
薫ふがごとく今盛りなり
「万葉集にある、色彩あふれる古都・奈良が私の原風景です。今の日本人はエネルギーが足りない。絵の力で元気になってもらいたい」
東京都内のアトリエ。ここで長嶋茂雄さんと富士山の油絵を共作。「キャンバスに向かう姿はバッターボックスに立つ姿とそっくり」
この続きをみるには
この続き:
190文字
/
画像3枚

noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju