梯さんver1

梯久美子さんの「今月の必読書」…『女たちのシベリア抑留』

なぜ、年端も行かない少女が―

〈野も山も実りの9月19日 北斗七星ソ領で眺む〉

 阪東秀子という名の少女がシベリアに抑留された日に詠んだ歌である。彼女はこのとき15歳だった。

 抑留? 年端も行かない少女が? と疑問に思う前に、女性がシベリアに抑留されていたこと自体に驚く人もいるだろう。

 シベリアに抑留された女性たちの存在を私が知ったのは、2014年にNHKで放送されたドキュメンタリーによってである。本書の著者はその番組のディレクターで、当事者の女性たち29人に直接取材して証言を引き出すとともに、日本とロシアで未発表の資料を発掘した。本書ではさらに取材を深め、ほとんど知られていなかった実態を詳細に明らかにしている。

 ソ連と国境を接する満洲の軍都、佳木斯(ジヤムス)の第1陸軍病院に、150人の少女が看護の補助を行う挺身隊として動員されたのは、昭和20年7月のことである。冒頭の歌を詠んだ少女は、「菊水隊」と名付けられたこの隊の1人だった。

 動員からわずか1か月後、ソ連軍が満洲に侵攻。少女たちはいったん家に帰って家族と面会することが許されるが、その際、部隊長から傷病兵の看護のためにできれば戻ってきてほしいと告げられる。150人のうち75人が、「お国のために」と病院に戻ることを選んだ。

 部隊と行動をともにした彼女たちは、ソ連兵に「ダモイ(帰国)」と言われて船に乗せられる。だがそのままシベリアに連行され、収容所で厳しい労働の日々を送ることになる。

 本書の前半では、菊水隊の女性たちが帰国までの日々をどのように耐えたかが描かれる。その中には行軍中にソ連兵にさらわれた少女もいれば、アクチブ(活動分子)となって収容所内で共産主義の宣伝教育の旗振り役をつとめ、「ナホトカのジャンヌ・ダルク」と呼ばれた女性もいた。

 抑留されたのは看護婦だけではなかった。著者は、公文書や新聞記事、関係者の証言、回想録などをもとに、シベリアへ送られた女性は、看護婦以外の軍属、通訳、電話交換手など多岐にわたり、総数は1000人近くに上っていたことを明らかにする。

 その中には、終戦後にソ連の裁判にかけられて有罪となった女性たちもいた。普通の抑留者とは違い、囚人として抑留された人たちである。

 囚人の墓場と呼ばれたマガダンの収容所に、23歳で送られた村上秋子もその1人だ。テレビドキュメンタリーを見たとき、私がもっとも強い印象を受けた女性である。9年2か月の刑期を終えたとき、彼女は収容所の所長に、ソ連の国籍がほしいという手紙を書いている。

〈私わどんなことがありましても日本にかえろうとわおもっておりませんから 私わしんでもロシヤのくにからどこにも行きません〉

 番組で紹介されたこの手紙は衝撃的だった。彼女はソ連に残り、69歳で亡くなるまでハスィンという小さな村で暮らした。

 秋子はなぜかたくなに帰国を拒んだのか。最終章で著者は彼女の人生を改めて追いかける。秋子は現在の北朝鮮で芸者をしており、終戦翌年に政治犯として捕えられていた。番組では触れられなかった事実が明かされるにつれて、運命に翻弄されながらも、自分の生き方を自分で選び取ろうとした女性の顔が見えてくる。

 知られざる史実を掘り起こしただけではなく、その時代ゆえにそう生きざるを得なかった女性たちの声を現代によみがえらせた労作である。


【編集部よりお知らせ】
文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「#みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、お待ちしています!



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください