
“漫才の革命児”マヂカルラブリーが上沼恵美子の次に「どうしても笑わせたい人」
2017年に抹殺されかけた2人は、それから4年後の同じステージで頂点に君臨した——。「しゃべらない漫才」異色のM-1王者の内面に迫る。/文・中村計(ノンフィクションライター)
漫才の革命児
客席から時折「ひぃーっ!」と苦し気に息を吸う音が漏れる。
ステージでは、長髪の男が床の上に背中を付け、激しくのたうち回っていた。
それだけなのに客は呼吸もままならぬほどに笑い転げている。
2020年12月20日、漫才日本一を決めるM-1グランプリの最終決戦。そこに残れるのは、決勝に出場した10組のうち、ファーストラウンドを勝ち抜いた3組のみ。2番目に登場したのは、結成14年目のマヂカルラブリーだった。
2人が披露したのは「つり革」と呼ばれるネタだった。
「負けた気がするから、2度と、つり革つかまらないわ」
そう宣誓し、大きく揺れる電車の中で、つり革につかまらない男を演じるのは、アヤシイ雰囲気を漂わせるボケ役の野田クリスタル(34)。
その横で「耐えれてないけど」「こんなに揺れる路線、見たことない」「もういいからつり革つかめ!」と適宜解説を加えるのはピンクのカーディガンとネクタイを身に着けた小太りの男、ツッコミ役の村上(36)だ。
2人はこのネタで、史上最多となる5081組がエントリーした同大会で頂点に立った。賞金1000万円を手にすると同時に、その年の漫才日本一の称号を得た。
ところが、2人を待っていたのは、ネットメディアを中心とする「あれは漫才じゃない」というバッシングだった。
漫才コンテストを標ぼうするM-1の歴史は「しゃべくり漫才」の歴史だった。互いにテンポよくかつバランスよく言葉を掛け合い、ネタの中に一つでも多くのボケを詰め込む。歴代王者は、すべてこの教科書に則ってきた。それが漫才の究極の形であり、M-1で勝つための最短ルートだと考えられてきたからだ。
ところが、野田はネタ中、ほとんどしゃべらない。ほぼ動きのみでボケ続けた。野田は、こうとぼける。
「本番前、のどのチェックしておこうと思って『ヴヴンッ』ってやってる自分がバカらしくなりましたね。お前、しゃべんねえだろ、って」
漫才か否か――。
従来の教科書に沿えばノーだ。だが漫才の教科書は時代に合わせて常に書き換えられ続けてきた。だからこそ、伝統芸能ではなく、今も大衆芸能としてこれだけの支持を得ているのだ。
世間が過敏に反応したのは、彼らが「破壊者」だったからだ。変化とは、結局のところ、スクラップ・アンド・ビルドだ。進化の過程では、ときにスクラップを担う人材が現れる。すなわち、革命だ。
マヂカルラブリーは、漫才の歴史に現れた革命児だった。
野田は優勝直後の会見で、これから吹き荒れるだろう逆風を予期していたかのように、こう胸を張った。
「俺はチャンピオンです。文句は言わせません。(あれは)漫才です!」
横にいた村上も柔らかく同調した。
「あれも漫才ということになりました」
マヂカルラブリー
野田クリスタル(左)と村上(右)
「死人」になりかけた2017年
〈恥かかせたな〉
野田から送信されたラインには、そうとだけ書かれていた。滅多に連絡を寄こさない息子のこのひと言に、さばけた性格であるはずの野田チイの涙腺は一瞬にして崩壊した。