見出し画像

『ペスト』カミュ|佐藤優のベストセラーで読む日本の近現代史

人間に不幸と教訓をもたらす疫病

優れた作品は複数の読み解きが可能だ。アルベール・カミュの『ペスト』が1947年に上梓されたときは、ナチス・ドイツによるフランス支配という文脈で読まれた。1950年にこの小説の日本語版が刊行されたときも太平洋戦争中の暗黒時代を思い浮かべて読まれたのだろう。1969年に新潮文庫に収録された頃、当時の大学生は、バリケードで封鎖された大学の状況と重ね合わせてこの小説を読んだと思う。そして現時点では、新型コロナウイルスとこのウイルスによって引き起こされる肺炎が世界的に猛威を振るっている文脈で読まれている。

小説の舞台は、フランス植民地時代のアルジェリアの港湾都市オランだ。時代は、194*年。下1桁を特定していないことが重要だ。44年8月まで、アルジェリアは親ドイツの「フランス国」(ヴィシー政権)に抵抗するシャルル・ド・ゴールを中心とするフランス共和国臨時政府の拠点だった。それ以後は、フランスの植民地に戻る。年を特定すると、歴史的出来事との文脈で読者がこの小説を読むことになる。それを避け、テーマを普遍的にするためにカミュは、あえて194*年の出来事としたのだと思う。

この物語の語り部は、医師のベルナール・リウーだ。発端は、些細な変化だった。新型コロナウイルスによる肺炎が、当初は季節性インフルエンザと見なされたのに似ている。

〈4月16日の朝、医師ベルナール・リウーは、診療室から出かけようとして、階段口のまんなかで1匹の死んだ鼠(ねずみ)につまずいた。咄嗟(とつさ)に、気にもとめず押しのけて、階段を降りた。しかし、通りまで出て、その鼠がふだんいそうもない場所にいたという考えがふと浮び、引っ返して門番に注意した。ミッシェル老人の反発にぶつかって、自分の発見に異様なもののあることが一層はっきり感じられた。この死んだ鼠の存在は、彼にはただ奇妙に思われただけであるが、それが門番にとっては、まさに醜聞となるものであった。もっとも、門番の論旨ははっきりしたものであった――この建物には鼠はいないのである。医師が、2階の階段口に1匹、しかも多分死んだやつらしいのがいたといくら断言しても、ミッシェル氏の確信はびくともしなかった。この建物には鼠はいない。だからそいつは外からもってきたものに違いない。要するに、いたずらなのだ〉

鼠の死骸はいたずらではなかった。ペストで死んだのだ。ミッシェル老人もペストの典型的症状を示して死ぬ。市内で死者が出始めた。

住民不安を恐れる行政

医師たちには、この感染症がペストであることは明白だったが、行政当局の動きは鈍い。県庁は法令を張り出したが、伝染病であるかは分からないが、悪性の熱病が発生した、というものだった。住民が不安に陥るのを恐れたのだ。新型コロナウイルスに対する各国政府の対応に似ている。法令にはこう記されていた。

〈医者の診断があった場合は、家族のものはこれを義務的に申告し、その病人を市立病院の特別病室に隔離することに同意しなければならないことになっていた。これらの病室は、それにまた、最小限度の期間内に最大限度の治癒の機会をもって患者を看護できるよう設備されているのであった。幾つかの付記条項では、病人の部屋と運搬の車とに強制的な消毒の義務が課されていた。その他の点については、近親者に衛生上の警戒を守るよう勧告するにとどめてあった〉

しかし、リウーの目からすると、行政当局は事態にまったく対応できていなかった。

〈施行された措置は不十分なもので、それはもう明瞭(めいりよう)なことであった。例の「特別に設備された病室」に至っては、彼はその実状を知っていた――2つの分館病棟から大急ぎでほかの患者たちを移転させ、その窓を密閉し、その周囲に伝染病隔離の遮断線を設けたものである。流行病のほうで自然に終息するようなことがないかぎり、施政当局が考えているぐらいの措置では、とうていそれにうち勝つことはできないであろう〉

医療崩壊が起きた中国武漢市やイタリア北部の諸都市のようだ。新型コロナウイルスに関しても、自然に終熄することを待つしか手がないのかもしれない。

ペストに対して、対症療法であっても人間の力で徹底的に戦うというのがリウーの医師としての職業的良心だ。これに対して、イエズス会のパヌルー神父は、ペストという試練を前にして、悔い改めが重要と説く。

〈リウーのおぼろげに読みとったところでは、神父にいわせれば、そこにはなんら解釈すべきものはないのであった。(略)一見必要な悪と、一見無用な悪とがある。(略)なぜなら、遊蕩児(ゆうとうじ)が雷電の一撃を受けることは正当であるとしても、子供が苦しむということは納得できないのである。(略)そもそも永遠の喜びが、一瞬の人間の苦痛を償いうると、誰が断言しうるであろうか?そんなことをいうものは、その五体にも霊魂にも苦痛を味わいたもうた主に仕える、キリスト者とは断じていえないであろう。否(いな)、神父は壁際に追い詰められたまま、十字架によって象徴されるあの八裂きの苦しみを忠実に身に体(てい)して、子供の苦痛にまともに向い合っているであろう。そして、彼はこの日、自分の話を聞いている人々に向って、恐れるところなく、こういうであろう――「皆さん。その時期(とき)は来ました。すべてを信ずるか、さもなければすべてを否定するかであります。そして、私どものなかで、いったい誰が、すべてを否定することを、あえてなしうるでしょう?」/リウーが、神父は異端とすれすれのところまで行っていると、考える暇もほとんどないうちに、神父は早くも力強く言葉を続けて、この命令、この無条件の要求こそ、キリスト者の恵まれた点である、と断言した〉

パヌルー神父の言説は異端的ではない。キリスト教は本質において人間の知性を信用しない。カトリックの場合、知性と信仰を調和させようと試みるが、プロテスタントの場合はそのような試みを放棄し、「すべてを信ずるか、さもなければすべてを否定するかであります」と考える。パヌルー神父はペストという極限状況でカトリックからプロテスタントに転向したのだ。パヌルーもペストで死んだが「すべてを信じる」という姿勢を崩さなかったので、信仰に殉じたと言ってよいだろう。現下の日本において、新型コロナウイルスという試練が持つ意味を説き明かすことが宗教的に大きな意味を持つのだが、仏教の専門家もキリスト教神学者も恐がってそのような作業には手を染めない。評者はプロテスタント神学者でもあるが、新型コロナウイルスに対してはパヌルー神父と認識を共有している。

疫病は再来する

翌年になってペストは自然に終熄した。

〈市(まち)の門は、2月のある晴れた朝の明けがた、市民に、新聞に、ラジオに、そして県庁の公示に祝されて、ついに開いた。したがって、筆者に残されたところは、この開門のあとに続いた歓喜の刻々の記録者たることである。――もっとも筆者自身は、すべてをあげてそれに参加する自由を有しなかった人々の仲間であったのであるが。/盛大な祝賀行事が昼間にも夜間にも催された。同時に、汽車は駅で煙を吐きはじめ、一方、遠い海からやって来た船のむれは、すでに市(まち)の港に船首を臨ませ、こうしてそれぞれのやり方で、この日こそ、引き離されたことを悲嘆していたすべての人々にとって、大いなる再会の日であることを鮮明にしていた〉

ペストのために封鎖された都市が開放され、人々が喜んでいる様子が伝わってくる。しかし、リウーは事態を冷ややかに観察している。

〈しかし、彼はそれにしてもこの記録が決定的な勝利の記録ではありえないことを知っていた。それはただ、恐怖とその飽くなき武器に対して、やり遂げねばならなかったこと、そしておそらく、すべての人々――聖者たりえず、天災を受けいれることを拒みながら、しかも医者となろうと努めるすべての人々が、彼ら個々自身の分裂にもかかわらず、さらにまたやり遂げねばならなくなるであろうこと、についての証言でありえたにすぎないのである。/事実、市(まち)中から立ち上る喜悦の叫びに耳を傾けながら、リウーはこの喜悦が常に脅(おび)やかされていることを思い出していた。なぜなら、彼はこの歓喜する群衆の知らないでいることを知っており、そして書物のなかに読まれうることを知っていたからである――ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり、数十年の間、家具や下着類のなかに眠りつつ生存することができ、部屋や穴倉やトランクやハンカチや反古(ほご)のなかに、しんぼう強く待ち続けていて、そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストが再びその鼠どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろうということを〉

ペストではなく、新型コロナウイルスという形で感染症が2020年の世界を脅かしている。この感染症は多くの不幸をもたらしているが、そこから教訓を学び取ることがわれわれに求められている。

(2020年5月号掲載)


【編集部よりお知らせ】
文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「# みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「# みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、お待ちしています!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください