見出し画像

日本語探偵【ひ】「ひとりごちる」は厳然たる現代語である|飯間浩明

国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。

【ひ】「ひとりごちる」は厳然たる現代語である

「ひとりごちる」という現代語があるかどうか、ツイッターでちょっとした議論になりました。「独り言を言う」の意味で使われる動詞のはずですが、次のような趣旨の発言があったのです。

「『ひとりごちる』は古語であり、現代の辞書には載っていない。厳密には、古語では『ひとりごつ』で、『ひとりごちる』は最近の造語らしい」

これに対し、「ひとりごちる」を普段創作などで使っている人々から反論が相次ぎました。「現代語として確かにある」というのです。いわゆる炎上の状態になり、元の発言者は、間もなく当該のツイートを消去しました。

私も「ひとりごちる」は現代語と言っていいと考えます。文学作品などの実例が珍しくないからです。とりあえず、戦後文学の例を2つ挙げておきます。

〈徹吉は強いて背筋をのばすようにしてひとりごちた〉(北杜夫「楡家(にれけ)の人びと」1964年)
〈娘は私のひとりごちる言葉がラジオの音できこえなかったか〉(水上勉「茄子(なす)の花」1993年)

ただ、具合の悪いことに、国語辞典で「ひとりごちる」を載せるものは多くありません。『三省堂国語辞典』『明鏡国語辞典』など少数です。多くの辞書は「ひとりごつ」で見出しを立てています。これが、「ひとりごちる」という現代語はないという誤解につながりました。

続きをみるには

残り 417字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください