文藝春秋digital記事TOPマチネb

「マチネの終わりに」対談 平野啓一郎×福山雅治「まさか自分の作品で泣くとは」【特別全文公開】

 累計発行部数が50万部を突破した「マチネの終わりに」(平野啓一郎著)が映画化された。

 天才クラシックギタリストの蒔野聡史(福山雅治)と、国際ジャーナリストの小峰洋子(石田ゆり子)。ともに40代という、微妙で繊細な年齢に差し掛かった2人は出会った瞬間に惹かれあう。しかし、2人は運命に翻弄され、気持ちを抑えたまま別々の道を歩むことに。6年間でたった3度の邂逅の中で育んだ愛の行方は――。

 映画は日本、パリ、ニューヨークでロケを敢行、美しい風景を舞台に物語は進んでいく。/平野啓一郎(作家)&福山雅治(俳優)
(※映画の公開を記念して今回だけ特別にnoteで対談全文を無料公開いたします)

愛し合うことの美しさを説得力を持って描く

平野 以前、瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」を原作にした歌舞伎を、瀬戸内さんの隣で見たことがあるんです。市川海老蔵さん、当時の新之助さんの演技を見ながら、瀬戸内さんはボロボロ涙を流して泣いていました。自分が書いたもので泣くのは、作家の醍醐味だなと思っていたんですが、今回、思わず涙がこぼれてしまって、遂に僕もその境地かと(笑)……。

福山 試写会でお会いしたとき、平野さんが「まさか自分の映画で泣くとは思いませんでした」とおっしゃって、「やった!」と思いました。

平野 原作者なのに気恥ずかしいですが、とても美しい映画に仕上がっていて感動しました。

福山 キャスト、スタッフにとって最高の褒め言葉です。本当に嬉しいです。ちなみにどのシーンで?

平野 いろいろなエピソードの積み重ねで話が進展する映画なので、どのシーンでという感じではないんです。でも、やっぱり一番感動するのは、ニューヨークでのコンサートからのエンディングですね。映画も音楽と一緒で、ある種の時間芸術なので、音楽のサビのようにピークに向かって感情が高ぶっていく。気持ちのいい満足感がありました。


福山 原作を読んで、まず文章の美しさに惹かれました。こういう表現があるんだ、という発見の連続で。ともすると「言葉は美しいけれど、何も言えてなくない?」というような美文もあると思うんですが、平野さんの表現はすべて腑に落ちる。僕も歌詞を書く人間ですが、その表現力は舌を巻くばかりでした。

平野 ありがとうございます。

福山 美しい言葉というのは、いつの時代にもあるけれど、問題は腑に落ちるかどうかだと思うんです。誰もが心の中にあるのに、まだ誰も書いていない感情を鮮やかに描きながら、平野さんはそのさらに一段進んだところで物語を仕上げる。これは本当にすごいことですよ。

_NS44365_トリム済み

平野 大雑把な言い方になってしまいますが、美しい話を書きたかったんです。最近、みんなが日々の生活に疲れている感じがして、正直僕もそうだし、うんざりすることも多い。世界中で対立と分断が叫ばれる殺伐とした時代だからこそ、愛し合うことの美しさを、説得力を持って描きたいなと思っていました。エンターテイメントには笑える話や泣ける作品など色々ありますが、僕は普通じゃないくらい一途に相手を思う気持ちの純粋さを表現して、とにかく美しい世界に浸ることができる物語を書きたかった。

北九州は不良の土地

福山 ところで、平野さんが育った北九州市って、長崎生まれの僕にとってのイメージは不良として別格な土地なんです。

平野 まあ、その通りです(笑)。

福山 北九州ナンバーのヤン車が長崎に入ってくると、「キタキューが来たぞ!」ってビビりまくってました(笑)。そんな土地から、こんな美しい文学を書く人が現れた。

平野 美輪明宏さんも長崎出身でしょう。言われましたよ、「どうして北九州からこんな作品を書く人が」って(笑)。

福山 (笑)。冗談はともかく、その“美しい物語”が美しいだけではなく、我々が今、生きている社会の問題とリンクしていることにも感銘を受けました。蒔野や洋子の感情や人生が変わり続ける世界と繋がっている。読めば読むほど、非常に巨大な物語だと感じました。

平野 美しい話を書いても、大人は「そんな話あるかなあ?」と、簡単には信じてくれない。だから、現代社会とつながることで現実感を担保して、蒔野も洋子も確かに今を生きていることを読者に納得してもらう必要がありました。ジャーナリストという職業は世界で起きていることに直接かかわるので、洋子は世界と連動させやすかったですね。

福山 蒔野は世界的に活躍するクラシックの演奏家ですね。

平野 海外で演奏する音楽家にはどうしても政治が関係します。バレンボイムなどは非常に自覚的ですが。でも同時に、福山さんもそうだと思うのですが、音楽家は世界中にファンがいるから平和主義者にならざるをえない。色々な国の人から「あなたの音楽に救われました」と言われたら、どこの国の人だから好きとか嫌いとか言えないでしょう。ジョン・レノンが「ラブ・アンド・ピース」を唱えたのは、きれいごとではなくて、実感だったと思います。

必死だったクラシックギター

福山 すごくよく分かります。

平野 今回、福山さんに蒔野を演じていただいて嬉しかったことのひとつが楽器の演奏が見事だったこと。野球の映画でも、俳優のバットスイングが素人っぽいと興ざめですよね。その点、ミュージシャンで俳優でもある福山さんにやっていただけるのは安心でした。テーマ曲も実際に弾いていただいたし。ギターに詳しい人ほど意地になって見ると思うんですが、演奏指導のクラシックギタリスト福田進一さんも「誰が見ても、指と音が完璧に合っている」と太鼓判を押していました。

画像7

福山 必死でした(笑)。クラシックギターの演奏は初めてだったから、3カ月、いやもっと練習したかな。でも、なぜ多くの楽器からクラシックギターを選んだんですか。

平野 音楽が好きなので、音楽を通して美しい話を書こうとまず考えました。それで、オーケストラだと登場人物が増えすぎるので、ソロの楽器にしたのがひとつ。ちょうど福田進一さんのバッハのCDが出たところで、それが素晴らしかったというのもあります。あとは、ロバート・デ・ニーロの主演映画『ディア・ハンター』と、その主題歌で「カヴァティーナ」という、ジョン・ウィリアムスが弾くクラシックのギターの曲が大好きなんです。頭が狂いそうに過酷な戦争映画と優しく美しいギターの音色との組み合わせが印象的でした。

福山 なるほど。弾くのは大変でしたけど、クラシックギターの奏法やアプローチは僕が普段取り組んでいるポップミュージックにフィードバックできる部分が多分にありました。弾き語りも、最近はアコースティックギターよりもガットギターを使うことが多くなってきました。

平野 ガット弦は音色も優しいし、ある種ロマンがあるというか。

福山 メロディーと低音がオーケストラのように重層的に響くんです。弾き語りのバッキングとしても、非常にリッチで、弾いていない音も聞こえる気がする。平野さんはエレキギターの速弾きが凄いですよね。

平野 いやあ、最近は忙しくて弾けていません(笑)。実はこの小説を書くために僕もクラシックギターを1本、初めて買いました。

福山 おっ!

平野 弾いたこともないのに、よく書こうと思ったな、という感じですけど(笑)。

福山 実は僕も4、5本買いました。

平野 立派な楽器を買われたんでしょう?

福山 原作に蒔野は「フレタを愛用している」って書いてありましたからね(笑)。スペインのイグナシオ・フレタが作った60年代のギターを買いました。ただ、正直僕だとまだまだ弾きこなせてませんが。

平野 慣れてくるまでは結構、相性もあるみたいですね。

画像2

福山 それで、ロベール・ブーシェも買ってしまったんです。ブーシェはフレタと比べて僕には弾きやすかった。撮影が終わっても右手の爪は小指以外は全部伸ばしたままです。今回、作品を通して一生付き合えるクラシックギターの世界に出逢わせて頂いてラッキーでした。

いい年なのに一途

福山 楽器の演奏は難しかったんですが、蒔野のキャラクターの表現も簡単ではなかったですね。

平野 仕事や恋愛で苦悩するけれど、ユーモアも教養も備えている。色々な面を持つ複雑な人間として描きました。基本的に、恋愛小説は登場人物に魅力がないといけない。魅力のない2人が付き合おうが別れようが、読者は興味ないですから。

福山 蒔野の魅力を表現するために、振り幅と多面性に気をつけました。アーティスト特有の気難しさ、暗さ、不器用さ、あと、一見モテそうなんだけど、ウブいところがあるのが重要かなと思っていました。

平野 いい年なのにあんなに一途に1人の女性を愛しているというのを観客が受け止めるためにも、天才音楽家だけど普段は気さくで冗談も言うというギャップの中に、純粋さが見えてくるといいなと思っていました。そこをすごく巧みに演じていただいたので、とてもチャーミングな蒔野だったと思います。

福山 ありがとうございます。

平野 蒔野と洋子は40代だから、自分の人生にも懸命に取り組んでいる。10代の恋愛なら、すべてを擲っても、という気持ちを描けばいいと思うんですけど、中年の男女がそれだけだと、この人たちは人生で他に大事なものがないの? という感じになってしまう。それぞれの人生はあるけど、それでも大きな愛の中に否応なく巻き込まれていく。

踏み込めなかった2人

福山 「地球のどこかで、洋子さんが死んだって聞いたら、俺も死ぬよ。」という言葉で洋子に告白する蒔野は、相当に不器用ですよ。でも、それが彼の魅力ですが。

平野 あの告白は難しいですよね。一歩間違えると、「こいつ、アホか」って思われちゃう。小説では、前後で支える言葉にすべてがかかってます。

画像3

福山 あまりにモテモテの人でも説得力がなくなる。僕は、蒔野がまとう暗さと不器用さが大切かなと思いました。

平野 モテる男でも、嫌なモテる奴と、男にも愛されるモテる人がいるんですよ。福山さんがモテることに対しては「それはそうだろう」と思う男性がほとんどですから、イメージにぴったりです。

福山 いやいやいや(笑)。

「俺も死ぬ」なんていうアイラブユーは聞いたことがありませんから、かなり悩みました。さらに蒔野は「洋子さんの存在こそが、俺の人生を貫通してしまったんだよ。――いや、貫通しないで、深く埋め込まれたままで、……」とたたみかける。あの告白の連続は非常にロマンチック。でも、このセリフは不器用な人が言わないと駄目ですよね。

蒔野と洋子は、踏み込めなかった2人なのかなとも思います。もっとグイッとお互いの領域に踏み込めば、「来てくれてありがとう」にしろ、「そんなグイッとこないでよ」にしろ、違う展開が待っていた。でも、それができなかった。

平野 SNS等を見ていると、皆さん押し切れなかった恋の思い出も過去に1つや2つあるようですね。リアルな関係にならなかったからこそ尾を引いているような関係、福山さんにもありますか?

福山 あります。成熟した大人の男ですから(笑)。

平野 それもまた人生ですよね。今さら今の人生を否定できないし。

才能を評価される苦悩

福山 あと、蒔野に関しては、才能を評価されることの恍惚と苦悩をどう表現するかが重要だと思っていました。蒔野は天才だと評価されているけれど、本人は秀才タイプだと思っていて、それがコンプレックスでもあるのかと。

平野 天才だからできて当たり前だと思われますよね。

画像4

福山 僕は、謙遜ではなく、才能を評価されて事務所に所属したのではありません。最初からソングライティングができたわけでもないし、ギターもうまくなかった。長崎から上京してオーディションを受けて、事務所の女性スタッフが「あの子かわいいわね」と言ってくれて拾われた感じです(笑)。才能を認められた蒔野とはまったく違う。もちろん僕には僕の苦しみがありますが、才能を認められることから始まるというのは、苦しい人生だなと思いましたね。この世界に入って、才能は評価されたけどいなくなってしまった人、才能はあるのにヒットに恵まれない人もたくさん見てきました。どんなに才能を持った人でもさまざまな不安があると思うんです。

平野 映画の最初、演奏後の楽屋でペットボトルの水をがぶ飲みする蒔野には、何かに追い詰められているような緊張感がありました。

福山 それを映像でどう表現するのか? もしかすると蒔野はプレッシャーから精神安定剤を手放せない人間かもしれない。けれどそれを映像で見せてしまうと観客に、蒔野は「心の病」だと断定させてしまう。

平野 やりすぎると観客が感情移入しにくくなってしまうから、どこまでどう見せるかは難しいですね。

もうひとつ印象的だったのが、福山さんの今までの作品でも見たことがないくらい、非常にエモーショナルなお芝居。ある人物の告白に衝撃を受けた蒔野の、小説にはない、映画ならではのシーンですよね。

福山 あのシーンは、最初の脚本では2ページくらいト書きだけでセリフがなかったんです。映像表現で蒔野の受けた精神的打撃、苦悩を表現する予定だったんです。

平野 僕も脚本を読んだんですが、当初は蒔野が部屋の物を壊したりして暴れるというものでした。でも、いろんなことを言えたらいいのに言えないでいる大人を描いている作品なのに、物に八つ当たりするのは通俗的にすぎるのでは……とちょっとひっかかっていました。

福山 僕は西谷弘監督と何度もご一緒していて信頼しているので、演技のプランを相談することは、ほぼありません。ただ、あのシーンについては撮影の当日、テスト後のセッティングの時間に相談させていただきました。「心が壊れるギリギリのところで踏みとどまる“叫び”、という表現はどうでしょうか?」と。

平野 あの演出は、福山さんのアイデアだったんですね。

福山 本番1回、ワンカット、ワンテイクで監督がオーケーを出してくれたので安心しました。

蒔野も洋子も、誰かにすがることができず、1人になった時に初めて感情を吐露するタイプの人間に感じていて。だからこそ、どこかで蒔野の感情を生々しく表現することが必要だと思いました。そうやって爆発するシーンを作ることで、蒔野の多面性を表現できるのではと。

画像5

平野 小説なら他のエピソードで蒔野の苦悩を描けるんですけど、2時間という限られた時間の中では感情を凝縮して表現することが必要だったと思います。映画的にすごくいいシーンでした。

平野さん、かっこよすぎ

福山 セットでの撮影中、平野さんが見学に来てくださったことがありましたよね。平野さんはパリに住んでいたこともあるから、フランス語が堪能で。蒔野と洋子、イラク人女性のジャリーラと3人のシーンだったんですが、平野さんはジャリーラ役の女性にフランス語で声をかけて、風のように去って行った。「平野さん、かっこよすぎだろ!」って、みんなで話していたんですよ。

平野 いやいや、そんな大したことじゃなくて……。

画像6

福山 実はあのとき、撮影が長引いて現場が少しピリついてたんですね。フランスは労働時間の制約が厳しいので、日本みたいに長い時間拘束しないので。

平野 そんなタイミングだとは全く知りませんでした(笑)。

福山 平野さんに雰囲気をほぐしていただいて助かりました。パリに住まわれていたのは……。

平野 2004年です。文化庁派遣の文化交流使として1年。そのとき、「どうしてフランスに住み始めたんですか」と軽い気持ちで周りの日本人に聞いていたのですが、言葉を濁す方が少なからずいたんです。そこで、ポジティブな理由ではなく、人生の複雑な事情で海外にきた方もいるのだと気付きました。

福山 洋子は母が日本を出た理由は長崎で被爆したからだと考えていましたよね。

次の作品はぜひ長崎を

平野 僕は北九州育ちなので、もしかしたら小倉に原爆が落ちていたかもしれないと子供のころから聞かされていました。だから被爆2世はずっと気になる存在でした。

でも、それは別にして、長崎の街が本当に好きなんですよ。こぢんまりとしているけど、丘や坂が多く、立体的できれいな街ですよね。


福山 そうなんですか! 次の作品は、ぜひ長崎を舞台でお願いします(笑)。

僕も10代の頃は見識が狭く、長崎を出て東京でバンドを組むっていう勢いだけで上京しました。でも、大河ドラマで坂本龍馬さんを演じるオファーをいただいて、改めて長崎の歴史を勉強しました。その時、凄惨な歴史もありますが、長崎という街を自分の表現で何らかのかたちにして残したいと思いました。その衝動はどこからきたのかの答えが平野さんの小説にありました。「未来は常に過去を変えてる」という言葉。未来を良くすることでしか、過去を肯定できない。未来をよくしていくためのアクションをしなくちゃいけないというのは30代、40代になって思うようになりました。

平野 ハリウッドの俳優たちは温暖化とか社会的な問題に積極的にコミットしますよね。日本でもしかるべき地位にいる人がそういうことに関心を持つのは大事だしかっこいいんだとなれば、世の中はもっと良くなると思います。

福山 『マチネの終わりに』は本当に挑みがいのある原作でした。西谷監督をはじめ、スタッフ、キャスト全員でこの巨大な小説をどう映像化するかに向き合って来ました。

平野 好きな音楽って、何度も聞くじゃないですか。でも、小説は1回読んで終わりという人が多いのが悔しくて。音楽みたいに「あのシーンをもう一度読もう」と繰り返しページを開いてもらえる小説を書きたかったんです。この映画も「もう1回、あのシーンが見たい」という人がきっとたくさんいると思います。

福山 映画も何度も観てもらいたいですし、小説も何度も読んでほしい。この映画に期待してくださってるのは大人の女性の方が多いと聞いています。皆さんには是非とも資金力をフルに使っていただいて(笑)、というのは冗談ですが、ご期待にそえる作品になってると思います。



【編集部よりお知らせ】
文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「#みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、お待ちしています!

▼月額900円で月70本以上の『文藝春秋』最新号のコンテンツや過去記事アーカイブ、オリジナル記事が読み放題!『文藝春秋digital』の購読はこちらから!

★2019年12月号(11月配信)記事の目次はこちら

ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください