見出し画像

【グリコ・森永事件】キツネ目の男vs.7人の刑事

昭和最大の未解決事件のひとつ、「グリコ・森永事件」を題材にした映画『罪の声』が10月30日から公開中だ。1984年3月から1年5カ月にわたり、「かい人21面相」を名乗るグループが食品企業を次々と脅し、事件史上、類を見ない「劇場型犯罪」に日本列島は震撼した。藤原健氏(スポーツニッポン新聞社常務取締役を勇退)は当時、毎日新聞大阪府警捜査一課担当キャップとして事件を取材した。(出典:「文藝春秋」2015年1月号)

◆ ◆ ◆

「現金10億円と金塊100キロを用意しろ」――江崎グリコに対する犯人グループの法外な要求は、やがて始まるバブル時代の幕開けを闇の世界から予告したようでした。挑戦状や脅迫状を執拗に送り続け、女性や子どもの声で現金授受の場所を指定するという手口は、それまでの犯罪常識を明らかに超えていました。

 4月8日、犯人グループから毎日新聞とサンケイ新聞(当時)に初めての挑戦状が届きます。差出人は江崎勝久社長の名前。中身は「けいさつのあほどもえ……」とタイプ打ちした一枚の紙でした。専門家の鑑定の結果、犯人のものと判明し、翌日の朝刊一面で全文を掲載します。本来ならもう少し慎重に扱うべきだったのでしょうが、知っていたのに書かなかった時の責任の方が大きいとの判断があったのです。以降も、犯人グループは挑戦状や脅迫状を送り続け、その数は140通を超えました。

 私は発生当時、社会部の遊軍でしたが、前年まで捜査一課担当だったことから、先輩記者とともに“特命班”のような形でこの事件の専従となりました。独自にグリコの中枢や所轄の捜査員をしらみつぶしに当たっていたのです。

 ある日、非常に質の良い情報を持つグリコ中枢と出会い、接触を重ねていました。そして、慎重な表現で内部のごく限られた人しか知らない話を紙面で書いた。その直後のことです。2人1組の捜査員が私を尾行していることが分かりました。うち1人は顔見知りだった。

 家族ではなく社長が拉致されたことや、脅迫状に社長の運転手名が書かれていたこと、本社への放火などから、当時はグリコ内部犯行説が有力でした。彼らも、私の取材先が犯人グループの周辺にいる人物なのでは、と睨んでいたのでしょう。それにしても、記者に尾行がつくなど後にも先にもこの時だけでした。

 捜査当局がマスコミに対して徹底的に「保秘」の壁を築いたこともこの事件の特徴です。

 6月末、「グリコゆるしたる」と犯人からの犯行終結宣言がマスコミに届いた時は、当局から「今日は休戦にしましょう」と担当記者がボーリングに誘われた。ところが、その間、犯人グループの矛先はすでに丸大食品に向けられていたのです。マスコミはしばらくの間、この動きを一切掴めていませんでした。

 私が一課担当に復帰した9月、今度は森永製菓が脅されたことを毎日新聞がスクープします。恐喝された企業としては3社目なのに、「グリコ・森永事件」と呼ばれるのはこのためです。森永スクープについても、当局は「あれは便乗犯」「毎日さんの誤報」と言っていた。記事が正確だったことは犯人グループからの挑戦状で証明されるほどでした。

新聞を見て初めて分かる

 捜査当局はマスコミ相手だけではなく、内部でも徹底した「保秘」を貫いていました。事件取材では、現場の捜査員と信頼関係を築く中で情報を聞き出すのが基本です。ところが、夜回りに行っても、多くの捜査員が「新聞を見て初めて事件全体の動きが分かる」とボヤいていた。別の班がやっていることはもとより、自分がやっている捜査が何を意味しているのかさえ、知らされていなかったのです。

 その背景には、グリ森が「広域重要指定事件」に指定され、途中から警察庁が指揮を執ったことがあると思います。彼らは情報を内部でも統制する公安的手法で、犯人グループの一網打尽を狙っていました。

 殺人事件や誘拐事件を扱う捜査一課では、たいてい大規模な捜査会議を行なって、情報共有を行なうものです。その上で関係者や物証を丹念に調べて行く。しかし、そうした捜査会議はほとんど開かれていなかった。事件全体が見えていたのは、捜査一課長とごく限られた捜査幹部だけでした。

 7人の刑事が国鉄車両内で「キツネ目の男」を目撃した時も、彼らは“刑事の勘”で明らかに怪しいと踏んでいました。ここで職務質問をかけて、新たな情報から事件解決に繋げるという自信もあったはずです。しかし、一網打尽を狙う警察庁の方針は職質を許しませんでした。7人の刑事は生涯、キツネ目の顔を忘れることはできないでしょう。

画像1

 発生から1年半近くが経過した1985年8月12日、犯人グループから「くいもんの 会社 いびるの もお やめや」との終息宣言が送りつけられました。その日、日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落し、報道も一転、墜落事故一色となります。

 当局は最後まで保秘を貫き通しましたが、退職した当時の捜査一課長と会う機会がありました。彼は「徹底して保秘したけど、警察が握っていた情報は最終的にすべて書かれました」と言っていた。

 しかし、我々記者には、達成感などありませんでした。残っているのは、徒労感と敗北感にも似た思いです。犯人像については数多くの指摘がありましたが、動機も、犯人グループの人数も分からない。子どもの声まで公開され、「近所のあの子では?」という情報が幾つも寄せられましたが、最後まで特定できなかった。あれだけの時間とエネルギーを投入しても、何も解決しなかったのです。

 グリ森は2000年に公訴時効を迎えましたが、新聞記者には時効はない。今もどこかで暮らしているはずの「かい人21面相」にはそのことを伝えたいと思います。

(写真=iStock.com)

ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください