
なりゆきではない、なりゆくのだ。|田中泰延(@hironobutnk)
わたしたちは何故Twitterをやるのか。140文字という制限ある「ことば」に、何を乗せて、誰に届けたいのか。この連載では、日々“140文字の言霊”と向き合う人びとが「自分にとってTwitterとは何か?」というテーマで文章を綴ります。第2回の筆者は青年失業家の田中泰延氏(@hironobutnk)です。
★前回はこちら。
「文章で自己表現」
「書くことで誰かとつながろう」
そんな、わけのわからないことが書いてある本がある。
「あなたのフォロワーを増やして利益につなげるSNSコンサルタント」などという、あやしげな職業すら見かける。
こういう物言いや、人間のやっていることは、ぜんぶでたらめである。
【2010年4月12日
初つぶやきなう。「なう」って書いてみたかった。】
これがわたしの最初のツイートだ。爾来、ちょうど10年。21万5千ツイート。平均100文字としても、2150万字も費やしてわたしはなにをしたかったのだろうか。
いや、なにも考えていない。夜、ツイッターになにか独り言を書きながら寝落ちし、目覚めたら握ったままになっているスマホで、またツイッターに書き込む。だれかに読んでもらいたいわけではない。返事が欲しいわけではない。1円の金にもならない。だれかの宣伝の片棒もかつがない。
「この人は、呼吸をするようにツイッターをしている」と言われる。
「田中泰延は、ツイッターに住んでいる」という人までいる。
わたしは四半世紀の間、広告代理店に勤務していて、なにかの商品の宣伝文を毎日考える、コピーライターという職務を遂行していた。それは、「文章で自己を表現する」ということからは最も遠い仕事だ。
与えられた商品について、それを短く、わかりやすく紹介する文章を書く。わたしたちコピーライターはおおげさではなく、その訓練に何万時間も費やす。
よく「ツイッターをしているのは、書きたいことが書けないコピーライターの仕事と逆で、自分を表現するためですか」と言われることがある。
とんでもない。わたしは自分を表現などしたくない。わたしはコピーライターとして、「自分に関心を持たない」訓練を受けているのだ。
だから、わたしが書くことにわたし自身の話はない。10年間、2150万字のなかで、わたしの悩みについて書かれたものはない。わたしの政治的信条について、信仰について、語ったことはない。わたしの家庭について読んだことがある者はいない。
わたしは、ただ、自分の外にあることを書く。見たこと、聞いたこと、知ったこと、起こったことを書く。それに対して生じた「心象」を、すなわち「こう思った」程度のことを少しだけ書く。
同時に、わたしは他人に関心がない。だれかと「つながりたい」とも思っていない。わたしはツイッターでだれかに質問をしたことがない。
わたしは自分のことを「わかってほしい」と思ったことがない。また他人のことを「わかりたい」と思ったこともない。そもそも人間は、わかりあうことができない。
この続きをみるには
