
平山周吉「満洲国グランドホテル」新天地に渡った日本人の群像 評者・中島岳志
新天地に渡った日本人の群像
満洲国は約13年間続いた。それは紛うことなき侵略の歴史だったが、戦後の日本人に、奇妙なロマンと郷愁を残した。満洲が内包する魔性とはいったい何なのか。
満洲には様々な日本人の願望が投影された。「王道楽土」の理想、大陸への憧憬、一攫千金の夢、功名心、出世……。そこには野心家から曰く付きの人物まで、多くの人の欲望がうごめいていた。
著者は1937年から38年ごろの満洲に焦点を当てる。そして、「映画のグランドホテル形式に倣って」多くの人物を登場させ、満洲の実像を浮かび上がらせようとする。
ここには満洲国建国のプロセスは描かれない。崩壊のプロセスも描かれない。一方、本書は小林秀雄で始まり、小林秀雄で終わる。
小林は1938年秋に、満洲を訪問している。そして、帰国後に「満洲の印象」という紀行文を書いた。ここには満洲のヨーロッパ的町並みや満鉄あじあ号の様子などは一切書かれていない。小林が読者を誘うのは、ソ連国境の町・黒河である。
この続きをみるには
この続き:
865文字
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。