文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

    マガジン

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    文藝春秋digital読者の皆さまへ、編集長より最後のお願い【「文藝春秋 電子版」1年無料プランは明日まで!】

    明日5月31日、「文藝春秋digital」はクローズいたします。 これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。 先にもお知らせした通り、月刊文藝春秋のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化します。これまで「文藝春秋digital」をご愛読いただいた皆さまには、突然のお知らせになったことを、改めてお詫び申し上げます。 「文藝春秋digital」のサービスが終了しますと、6月から皆さまに最新記事をお届けできなくなってしまい

      • 三千円の幸せな使いかた 原田ひ香×加谷珪一

         加谷 原田さんの小説『三千円の使いかた』(中央公論新社)は88万部を超えるベストセラーになっているそうですね。私も本を出していますが、出版不況の今、この数字は驚異的ですよ。    原田 そんな、畏れ入ります。    加谷 お金は人生と切り離せないものなのに、意外にもそれ自体を正面から扱った小説はこれまでほとんどなかったような気がしていて。    原田 そうなんです。M&Aやマネーロンダリングなど巨額のお金を扱う大がかりな経済小説はありますが、主婦や若い女性の目線で1000円

        • 藤井と羽生はどっちが強い? 深浦康市

           デビュー以来、トップ棋士への階段を破竹の勢いで駆け上がってきた藤井聡太さんが、将棋界の八大タイトルのうち、遂に六冠を獲得しました。これは、1996年に「七冠制覇」を成し遂げた羽生善治九段に次ぐ、史上2人目の快挙です。さらに現在は名人戦に挑戦中で、これを制すれば羽生さんに並ぶ七冠。タイトルの数は2015年からひとつ増えて8個になっていますので、このまま藤井さんが「八冠制覇」すれば、羽生さんを超える前人未踏の偉業を達成することになります。  羽生さんと藤井さんの2人が、歴史に

          • 日本人が1000年以上、愛してやまない 唐紙の世界

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 2021年の論点100
            文藝春秋digital
            ¥1,400

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            中野京子 現代版聖家族 名画が語る西洋史130

            名画をのぞき込んでみると…エルドラド「Eldorado」の文字が見える。これはスペイン語で「黄金郷」の意(elはthe、doradoはgolden)。大航海時代のスペイン人探検家たちが、南アメリカの奥地には莫大な黄金が埋まり、黄金と同じほど貴重なシナモンの木もあると言い出し、噂はヨーロッパ中に広がった。なんと300年の長きにわたって信じられ、命知らずの船乗りたちの見果てぬ夢となった。そして今なお夢の残り香が、コロンビアのエルドラド国際空港の名などに漂っている。 現代版聖家族

            名品探訪20 「ご挨拶ジュエリー」

            老化は治療できるか4 脳の老化を阻止せよ 河合香織

             前号では、もしも臓器などの体のパーツが取り換えられるようになっても、それらをコントロールする脳の中枢部分の神経細胞が新しくならない限り、大幅に寿命を延ばすことはできないことがわかった。  老化防止の最大の難関のひとつは脳である。脳の老化を食い止めるためにはどうすればいいのだろうか。

            父・千葉真一の遺志を継いで 新田真剣佑

             生まれ育ったアメリカで俳優としてのキャリアをスタートし、その後日本で本格的に芸能活動を始めてからは約7年になります。今回、『聖闘士星矢 The Beginning』(以下『聖闘士星矢』)で初めてハリウッド映画の主演を務めることになりました。  僕は幼い頃からピアノや乗馬など様々な習い事をしましたが、特に極真空手など格闘技には力を入れていました。こうした経験を活かして、これまでも日本の作品で芝居に加えて本格的なアクションを演じてきました。  今作は、幼い頃の経験から日本で

            《終了まであと5日》編集部ウェビナー担当が「文藝春秋digital」会員にオススメしたい5つのウェビナー【1年無料登録でトートバッグ贈呈】

            「文藝春秋digital」のサービス終了まで、残り5日となりました。 今後、月刊「文藝春秋」のサブスクサービスは「文藝春秋 電子版」に一本化いたします。 その「文藝春秋 電子版」で人気を集めているのが、「文藝春秋digital」でも好評だったウェビナーです。昨年12月のローンチ以来、毎月10本の番組を配信。舞台を変えてパワーアップしています。 今回は、「文藝春秋digital」会員の方にオススメしたい、5つのウェビナーをご紹介いたします。 東浩紀×先崎彰容「新春スペシ

            歌う哲代おばあちゃん103歳! 石井哲代×小川長

            素顔の牧野富太郎 朝井まかて×牧野一浡×田中伸幸

             牧野 NHKの朝ドラ「らんまん」の放送が始まって、牧野記念庭園にはありがたいことに1000人近い方がいらっしゃいますよ。    田中 1日に1000人ですか!? それはすごい。    牧野 これまで、平日の来園者は15人くらいでしたから飛躍的な増え方です。練馬・大泉学園の片隅のあの小さな庭園に、ですよ。    朝井 嬉しい悲鳴じゃないですか(笑)。    牧野 そうなんですけどね、朝ドラって本当にすごい……。朝井さんが5年ほど前に、富太郎をモデルにした小説(『ボタニカ』祥伝

            革命同志・坂本龍一を偲ぶ 塩崎恭久×馬場憲治

             塩崎 この3月末、私たちと50年以上の友人である坂本龍一君が亡くなりました。2年前まで衆議院議員を務めていた私と、ライターとして『アクション・カメラ術』という大ベストセラーを出した後はTVリポーターとしても活躍した馬場君が、どうして坂本君と関係があるんだと思う人もいるでしょうね。    馬場 僕たち3人は1970年に都立新宿高校を卒業した同級生。塩崎さんは1年間アメリカへ留学していたから年上なので、僕は当時から「塩崎さん」と呼んでいました。    塩崎 高2のとき日本へ戻っ

            佐藤優 6年ぶりの新作に見る強靱な思考力『街とその不確かな壁』村上春樹 ベストセラーで読む日本の近現代史

             日本人の本離れが深刻と言われて久しくなるが、村上春樹氏に関してはあてはまらない。村上氏の新作が出るたびに大きな話題になる。 〈作家、村上春樹さんの6年ぶりとなる書き下ろし長編「街とその不確かな壁」(新潮社)が(4月)13日、発売された。東京都新宿区の紀伊国屋書店新宿本店では、日付が変わる午前0時に販売を開始した。/待ち望んだファンらはカウントダウンと拍手で発売の瞬間を迎えた。店のシャッターが開くと、円卓に積み上げられた新刊の山が登場。事前予約を済ませた約60人が列をつくり

            チャットGPT時代の勝者と敗者 松尾豊

             昨年11月に公開された対話型AI「チャットGPT」が世界的なブームを巻き起こしています。大きな注目を集めている理由は、驚くべき性能の高さ、会話の対象範囲の広さにあります。  従来の対話型AIは、こちらの質問の意味を汲み取れないことが多く、長く会話を続けることができませんでした。一方のチャットGPTは、インターネットから収集した大量のテキストデータを学習し、機械学習の一種である強化学習を上手く使っているため、より高度な会話が可能となったのです。その答えの精度にはまだばらつき

            岩田明子 安倍晋三秘録 最終回 習近平との一触即発

             安倍晋三元総理が、習近平の本音を垣間見るようになったのは、2018年頃からだ。例えば同年10月26日に、中国で行われた首脳会談の後の夕食会。この時は習夫妻と安倍夫妻が席を共にしている。 「あなたのお父様は、日中平和友好条約の締結のために大変な貢献をされました」  習は冒頭にこう言って、安倍の父・晋太郎のことを褒め称え、さらに話題は多岐に及んでいった。翌年に日本でのラグビーワールドカップの開催を控えていたことから、スポーツの話に花が咲き、東京五輪やサッカー、バレー、相撲の

            【クローズまで1週間】文藝春秋編集長が「文藝春秋digital」会員に知ってほしい「文藝春秋 電子版」記事・番組ベスト3

             いつもご愛読いただき、ありがとうございます。みなさまに大事なお知らせがあります。  3月の記事でもお伝えしたとおり、「文藝春秋digital」は本年5月31日をもって終了いたします。サービス終了まで、残すところ1週間となりました。  今後オンライン上のサブスクリプションは「文藝春秋 電子版」に一本化してまいります。昨年12月にローンチした「文藝春秋 電子版」は、本誌記事はもちろん、10年分の過去記事5000本以上が読み放題、月に10本配信されるオンライン番組も見放題のサ