
日本語探偵 【は】「発出」なる役所語 20世紀末から一般的に|飯間浩明
7
国語辞典編纂者の飯間浩明さんが“日本語のフシギ”を解き明かしていくコラムです。
【は】「発出」なる役所語 20世紀末から一般的に
コロナ危機は2021年も続くようです。1月7日、1都3県を対象として2回目の緊急事態宣言が出され、さらに他の地域にも拡大されました。
政府や自治体は「緊急事態宣言を発出」と繰り返しました。この「発出」とは何かということが、しばしば話題に上るようになりました。
これが役所語であることは推測できます。ただ、昔はあまり使われず、私の携わる『三省堂国語辞典』(三国(さんこく))の古い版にも「発出」はありませんでした。
『広辞苑』はどうだったか。一応、1955年の初版から出ています。
〈発出 発し出すこと。あらわすこと〉
これだけでは使い方が分かりません。「発し出す」って何だろう。あまり使われないことばだったため、不親切な説明になったのでしょうか。
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に幅広いテーマの記事を配信しています。政治家や経営者のインタビュー、芸能人の対談、作家のエッセイ、渾身の調査報道、一流作家の連載小説、心揺さぶるノンフィクション……月額900円でビジネスにも役立つ幅広い「教養」が身につきます。
7
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に、一流の作家や知識人による記事・論考を毎日配信。執筆陣のオンラインイベントも毎月開催中。月額900円で記事読み放題&イベント見放題のサービスです。