見出し画像

北村滋 ロシアの背乗りスパイ 外事警察秘録⑦

「鱗が見えた」。スパイ活動の決定的瞬間をカメラがとらえた/文・北村滋(前国家安全保障局長)

★前回を読む。

「国民になりすましたイリーガルスパイ」

 国家安全保障局長の職を辞する数日前の2021年7月初旬、私は内閣府別館の執務室で私物の整理に当たっていた。「断捨離」が進み、机上には使い込んで古びた木製印鑑ケースだけが残っていた。ケースは、ある事件の容疑解明の功により、警視庁公安部外事一課が警察庁長官賞と警視総監賞を受賞した際の記念品である。

 それは、容疑解明期間が1995年から2年以上に及んだロシアによるスパイ事件であるが、手口の面からも時間的・地理的スケールの面からも、戦後の日本外事警察が取り組んだ中で、間違いなく難易度第一級の作業だった。捜査は、95年3月23日、西側情報機関から警察庁外事課に寄せられた極秘情報から始まった。

 情報は、大要以下のようなものであった。《「黒羽一郎(くろばいちろう)」という貴国の国民になりすましたロシア連邦対外情報庁(SVR)のイリーガルスパイ(国籍を偽るなど身分を偽装して入国しスパイ活動を行う者)が、貴国を拠点に軍事情報、貴国の産業情報等を収集する諜報活動を展開しているとの情報があるので、確認を願いたい》

 第一報が寄せられた月の初め、私は在フランス大使館での勤務を終え、外事課次席の理事官(警視正)に就いていた。理事官の本来業務は課長(警視長)の秘書的な役割のほか、警備局内外各部局との連絡調整、課内の庶務全般の統括から突発事案対応、局長、課長の特命事項の遂行に至るまで幅広い。だが、当時の主な任務は、(1)3月20日に地下鉄サリン事件を引き起こしたオウム真理教のロシアとの協力関係の実態解明、(2)地下鉄事件発生同日にルーマニアで身柄を拘束された「東アジア反日武装戦線・大地の牙」元構成員、浴田由紀子(えきだ・ゆきこ)元受刑者の日本への安全かつ早期の護送――の2点であった。

 オウム真理教のロシアコネクション解明では、特別編成されたプロジェクト・チームの調整を担った。浴田元受刑者の護送に関しては、対象者が1974年の三井物産爆破事件で逮捕された後、1977年のダッカ事件において、日本赤軍の要求に基づき超法規的措置で釈放され、国外へ逃亡したという経緯から、奪還テロ等を含む妨害工作にも神経を使っていた。

「黒羽・ウドヴィン事件」と後に呼ばれるこの事件の第一報が寄せられたとき、私は外事課庶務室の一角にある自席で、「オウム」、「浴田」の両オペレーションに関する報告や問い合わせ電話への対応に忙殺されていた。西側機関からの情報を伝えてきたのは、同盟国や同志国の治安・情報機関との連絡調整に当たる「渉外担当」の筋伊知朗(すじ・いちろう)課長補佐だったが、にわかには信じがたい内容だった。

警察庁長官賞と警視総監賞の記念品 北村氏提供

工作員は朝鮮系ロシア人

 情報は、ロシアの工作機関が我が国に送り込んだスパイが、30年前に失踪した日本人になりすまし、国内外で工作活動を展開しているというものだった。西側情報機関は、さらに、それについて詳細な実態解明や情報のフィードバックも要請しているというのだ。

 事案概要を聞き、頭に「背乗(はいの)り」という言葉が浮かんだ。外事部門以外では警察内部でもあまり用いられることはなく知られてもいなかったこの捜査用語が広まったのは、2002年9月、北朝鮮の金正日国防委員長が日朝首脳会談で日本人拉致を認めて謝罪し、我が国のメディアで多用されるようになってからだと思う。

「背乗り」は当時、拉致問題に関心を持つ人々の間で、北朝鮮工作員が日本国の“真正”パスポートや運転免許証などのツールを入手して、国内外で日本人と偽って活動する手口であり、拉致を敢行するための人的基盤整備や拠点構築のための有力な手段と考えられていた。

 一方、外事警察では、スパイ捜査に関する知識の1つとして、ロシアがソ連時代から西欧で多用してきた手法であることが共有されていた。ただ、他人になりすますという行為の性質上、顔立ちや体型が異なる人種・民族への「背乗り」は成立しにくい。ロシアのスパイといえば欧風の容貌をしたスラブ人という先入観が強かったため、ロシアによる日本人「背乗り」と聞いたとき、私は「そんなことがあり得るのだろうか」と疑問を持った。しかし、間もなくその疑問は氷解する。日本人になりすましたのは、朝鮮系ロシア人だったのである。

北村氏

 ソ連・ロシアと長年にわたり対峙してきたFBI(米)やMI5(英)を始めとする西側防諜機関は、市井に溶け込んだ潜入工作員を「イリーガルスパイ」として警戒している。

 ロシアは過去にも、そして現在も、イリーガルスパイを各国に送り込んでいる。今年4月には米ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院を修了して国際刑事裁判所(ICC)に採用された、ブラジル人の若者になりすましたロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)のスパイが、アムステルダム空港で身柄を拘束されている。戦前には、我が国においても、リヒャルト・ゾルゲがドイツ国籍を有するジャーナリストとしてソ連のスパイ活動を行っていた。いかなる手段であれ、身分偽装はスパイにとっては、常套手段ではあるのだが、実在の人物に成り代わる「背乗り」事件の捜査は、異例の取り組みだったことは間違いがない。

オペレーション名「シロハラ」

 内部検討では、「先方に、情報を把握した経緯などを詳しく確認する必要がある」との意見も出ていた。我々は、当初の情報提供から18日後の4月10日、先方の訪日派遣団と警察庁で協議することになった。先方からは、「黒羽」が都内に拠点を置き、妻と暮らしていること、「黒羽」には在日ロシア大使館のSVR機関員が監視・支援担当として付いていることなどが伝えられた。さらに、先方は情報の信頼度に関する評価なども示してきた。西側情報機関がそこまで具体的で詳細な情報を共有するのは異例のことである。

 初回協議で先方は、「共有した事実が貴国(日本の警察庁)において検証可能か」と、執拗に確認してきた。それは確認というよりも依頼、いやもっと切迫した要望、要求に近かった。情報の世界は、ギブ・アンド・テイクと言われる。本件は、先方が先に手札を切ってきたこともあり、情報要求も勢い強烈になったということなのであろう。

 協議結果は、直ちに小林武仁外事課長(後に警備局長)と、杉田和博警備局長(後に内閣官房副長官)にそれぞれ、報告した。上司にとっても、雲をつかむような話であったのだろうか。杉田局長は、局長室のソファに深く腰掛けて、愛飲するラーク(LARK)の煙草を燻らせながら、少し考える様子を見せた。徐(おもむろ)に、いつものように横向きに口をつぼめて煙を吐き出すと、私をまっすぐに見据えて、「そうだな、本件は理事官直轄で進めてくれ」と、決断を下された。この事件の容疑解明が極めて重要であり、秘匿性に最大限に配慮すべきであるとの判断を下したということだった。

「理事官直轄」というと聞こえは良いが、結局多くの事務を自らこなすこととなった。高度の保秘確保のため、情報に接する人数をできる限り絞る一方、速やかな作業の進展も図る観点から現場における適任者の検討を始めた。最終的には、警察庁から警視庁公安部外事一課に管理官として出向中の原和也警視(現警察庁警備局長)に相談し、作業を進めていくことになった。

アンチャン管理官

 1990年入庁の原管理官は、当時六年目。外事一課では古株の係長(警部)、主任(警部補)クラスから親しみを込めて「アンチャン管理官」と呼ばれていたが、猛者揃いの捜査チームを束ねて西側情報機関から寄せられた情報の分析や捜査結果との突き合わせ、検証の総括として、本件に最後まで関与した。

ここから先は

4,368字 / 1画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください