見出し画像

堀江敏幸 侏儒の胃袋 巻頭随筆

文・堀江敏幸(作家)

「文藝春秋」という縦長の文字が上部に整然と並んだ、妙に厚くて触れると指が切れそうなくらい四隅を鋭く裁ち切られた、田舎の中学生の関心にはかすりもしない雰囲気の雑誌が、行きつけの本屋の月刊誌を扱う面出しの専用棚に、いつも堂々とした顔で収まっていた。町の図書館の新聞雑誌コーナーではいまの私くらいの年齢の男性が低いソファーに腰を下ろして読みふけっているのを何度か見かけたことがあったけれど、とっつきにくい印象が先に立って手にとることもなかった。この雑誌は一九二三年に菊池寛が創刊し、初号から二五年までの巻頭を芥川龍之介の「侏儒の言葉」が飾ったのだと文学史の参考書で教えられても、芥川賞・直木賞の発表媒体であるらしいと聞き知っても、現物の雑誌のたたずまいと近現代文学は、私のなかでうまく接続されなかった。

 高校に入学した春先から胃の調子が悪くなり、梅雨の一日、学校を休んで地元で最も大きな総合病院で診察を受けた。予約なしの初診だから待ち時間が長くなることは予想できたはずなのに、文字を追いたいという欲求を体調不良が完全に押さえつけていたようで、私は暇つぶしのための本をなにも持参していなかった。一時間半ほどしても動きがないので、あとどのくらいかかりそうか看護師さんに尋ねると、お昼くらいになるかもしれませんと言う。仕方がないので、胃のあたりを押さえながら別棟にある入院患者向けの売店に行って新聞書籍が置かれた一画を覗いてみると、時代小説の文庫本や週刊誌といっしょに、「文藝春秋」が何冊も、嵩高く平台にのっていた。こういうところに由緒ある雑誌の需要があったのか。不明を恥じて一冊手に取り、頁も開くことなくレジに持っていった。多めの診察代を与えられていたので懐には余裕があったのだ。そのときにはもう、胃の痛みよりもこれを読んでみたいという好奇心のほうがまさっていたのかもしれない。

 不思議な感触だった。ぱらぱらめくってみると紙質の異なるグラビアが散っていて、その前後で勝手に頁が開く。カラーもモノクロもあって広告が多い。署名入りの文章が入ったタイアップ記事もある。洋服、日本酒、洋酒、不動産、鉄道、ホテル、金融。ものめずらしくて固い紙の頁をすべて読み、総合誌とはこういうものなのかと素直に感心した。ふだん読んでいるレコードや卓球の専門誌とはわけがちがう。

ここから先は

737字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください