ベストセラーで読む日本の近現代史_佐藤優

『網走の覚書(増補版)』宮本顕治|佐藤優のベストセラーで読む日本の近現代史

闘う野党

政界で安倍晋三首相の一強体制は崩れそうにない。野党で大きな勢力の立憲民主党、国民民主党は、当事者にとっては重要なのであろうが、日本の国家や国民には関係のない小さな権力闘争にエネルギーのほとんどを費やしているとしか筆者には見えない。日本維新の会は、野党と与党の中間の「ゆ党」であると永田町(政界)と霞が関(官界)で見なされている。安倍政権に対して、日本維新の会は是々非々の対応で、政権の補完勢力としての側面が強い。

その中で、闘う野党として日本共産党が存在感を増している。安倍首相主催の「桜を見る会」を巡る問題が、これだけ大きくなったのも共産党の調査能力と同党に所属する国会議員による質問の鋭さによるところが大きい。

1922年に非合法に創設された日本共産党は、コミンテルン(共産主義インターナショナル=国際共産党)の日本支部としての認定を受けた。国家による徹底的な弾圧を受け、共産党は壊滅状態になった。共産党は、戦後、合法化されたが、1950年に連合国軍総司令部(GHQ)が、共産党員の公職からの追放を指示し(レッドパージ)、当時の共産党指導部は、中国に密出国する、国内で地下に潜伏するなどの選択を余儀なくされた。52年4月にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本が独立を回復するとレッドパージは解除されたが、政府は今日に至るまで共産党に対する監視を緩めていない。警察の警備公安部局のみならず法務省の外局である公安調査庁も共産党を日常的に監視している。

生き残った日本共産党

東西冷戦期にフランス、イタリア、スペインなど西欧諸国の一部では共産党は無視できない影響力を持った。ソ連崩壊後、これらの共産党は名称変更や分裂によって影響力を著しく弱めたが、そのような中で、日本共産党は、共産党という名称を堅持し、団結を維持している。このような共産党の強さは、同党のカリスマ的指導者だった宮本顕治氏(1908〜2007)によって基礎づけられたと筆者は見ている。宮本氏の指導下、日本共産党はソ連共産党、中国共産党と激しく対立し、自主独立路線を確立した。また、いかなる事情があろうとも党内の分派を認めない民主集中制という組織原則を崩さなかった。自主独立路線と民主集中制の堅持が共産党が現在まで生き残った秘訣だ。この基盤を構築した宮本氏について研究することは、現下の日本政治を理解する上で不可欠と筆者は考える。

宮本氏は、文芸批評家でもあり、文章が上手だ。地下共産党の幹部であった宮本氏は治安維持法違反などで1933年12月26日に逮捕され、太平洋戦争に日本が敗北した後、45年10月9日に釈放されるまで、12年近くを獄中で過ごしているが、45年6月に巣鴨の東京拘置所から北海道の網走刑務所に移送された。網走刑務所での4カ月を回想したエッセイが『文藝春秋』49年10月号に掲載された。このエッセイは『百合子追想』(第三書房、1951年)に収録され、『宮本顕治文芸評論選集第2巻』(新日本出版社、1966年)に再録された。さらに『網走の覚書』とのタイトルで、他の自伝的作品、死別した夫人の宮本百合子(1899〜1951)に関する論考を加えた文庫版が75年に大月書店から刊行され、84年に増補版が新日本出版社から出た。

宮本氏は、特別高等警察(特高)により逮捕された直後に麹町署で過酷な拷問を受けた。

〈特高課長毛利や特高警部の山県、中川らが来て、「世界一の警視庁の拷問を知らないか、知らしてやろうか」「この間いい樫(かし)の棒があったからとってある」と言いながら、椅子の背に後手にくくりつけ、腿(もも)を乱打する拷問を繰り返し、失神しそうになると水をかけた。そして、「岩田(引用者注―義道、共産党幹部)や小林(同―多喜二、作家)のように労農葬をやってもらいたいか」とうそぶきながら拷問を続けたが、私は一言もしゃべらなかった。歩けなくなった私を、看守が抱えて留置場に放りこんだ。12月26日で、監房の高い窓からは雪がしきりに吹きこんだ。一切の夜具もなく、拷問の痛みと寒さのため私は眠ることができなかった。/その後も拷問は続けられたが、私が一切口をきかないので、彼らは「長期戦でいくか」と言って、夜具も一切くれないで夜寝せないという持久拷問に移った。(略)/その後移された警視庁で、私は高熱を出し、猩紅熱(しようこうねつ)として市ヶ谷の病監に送られた。警察での拷問の傷が原因らしかった〉

特高警察官はサディストではない。警察にとって有利な供述を取るためには拷問が有効であると経験則から知っていたので、それを用いたにすぎない。拷問しても黙秘を続ける宮本氏に関しては、本人の供述を取ることを諦めた。他の人からの供述で、宮本氏を公判で有罪にする方針に転換したのだ。当時、25歳の青年だった宮本氏には類い希な洞察力が備わっていた。宮本氏は拷問の目的が、警察に有利な供述を取ることと理解していたので、完全黙秘を貫いた方が、結果として、拷問が早く終わると計算していたのだと思う。

極限状況でも現状を把握

宮本氏は、1944年12月に東京地方裁判所で、治安維持法違反、不法監禁、傷害致死、死体遺棄などで無期懲役刑を言い渡された。戦時特例で控訴審は行われず、45年5月に大審院が宮本氏の上告を棄却し、刑が確定し、網走刑務所に収監されることになった。

〈1945年の6月16日の午後、私は巣鴨の東京拘置所の正門から、網走刑務所から私の身柄をうけとりにきた3人の看守につれられて池袋の駅へ歩きはじめた。(略)拘置所の門は、裁判のときに外から見えない護送自動車で出入りすることはあっても、歩いて出るのはそこにいた11年間に一度もなかったので、ゆっくり見る往来の人のさまも珍しい思いが強かった。しかし、まもなく麻縄で亀の子に背負ったトランクの重さと、手錠をかけられ、両手にもつ風呂敷の重さがこたえてきて、息が切れたり、手をもちかえたりするのにいそがしくて、焼けてむかしの面影のない池袋駅にやっとたどりついて、両手のものを、プラットフォームにおろしたときはほっと一息した〉

池袋駅から上野駅に移動し、午後8時発の夜行列車に乗った。

〈翌朝は、はじめてみる東北の山が12年目の大きな自然の風景として目にしみるくらいあざやかだった。駅々では万歳の声におくられる出征兵士の乗りこみがどこでもつづいた。小さい駅で、1人離れて柵につかまって若い女が泣きはらした顔で手を振っていたのが印象深かった。/看守たちは、ぽつりぽつりと口をききはじめたが、先が長いのに、そんな重い荷物をもって行っても「領置」になって虫に食われるのだから仕方がないだろう、どうして、家族の者に宅下げしてこなかったかときいた。私のトランクには、冬の衣類と本がはいっていた。私は、大体今年中には戦争は日本の敗北で終わるだろう、そうなれば政治犯は釈放されるだろうと思っていたので、それでも、1年間くらい新しい差入れなしでも読めるだけの本のほか、北海道から寒い季節に帰る時の用意のつもりだった〉

ここからも明らかなように獄中での限られた情報の中で、宮本氏は戦況を正確に判断していた。具体的には巣鴨の東京拘置所幹部とのちょっとしたやりとりから、宮本氏が情勢を正確に判断した。

〈北海道はまだ空襲がそうなかったので、戦争についての看守たちの話も、まだ大本営発表をうのみで、「最後の勝利」とか「一億決戦」とか景気のいいことを、少なくとも表面では言っていた。巣鴨では、看守の中でも、ベルリン攻略以後はさすがにこれからどうなるだろうと、かえって不安気にこちらに聞いたり、戒護課長でさえ、いよいよ私が網走に送られるとき、「いろいろ不自由さしたが規則だからやむをえなかった。わるく思ってくれるな。どうも君たちのいうようになりそうだ。いよいよ本土が占領されそうになったら中立国のソ連に逃げるより仕方がないが、その節はよろしく頼む」となかば冗談、なかば本気で話しかけたくらいだった〉

ロシア語に「冗談には部分的な真実が含まれている」ということわざがある。戒護課長の発言から宮本氏は真実をつかみだしたのだ。

情報が極端に制限された状況でも鋭利な頭脳を持っていれば、未来を正確に予測できる。宮本氏に高度なインテリジェンス能力が備わっていることが「網走の覚書」の行間から伝わってくる。当時、宮本氏が置かれていた状況と比較すると、現在の政治家や官僚は、さまざまな情報に自由にアクセスできる。しかし、現状を正確に分析し、近未来の戦略を立てることができない。緊張感が足りないからだ。宮本氏は、生き残って革命を実現することを命懸けで追求していた。そのことで、思考と感覚が研ぎ澄まされた。獄中で鍛えた宮本氏の経験を「網走の覚書」を読んで追体験するとインテリジェンス能力が向上する。特に与野党双方の国会議員に読んで欲しい作品だ。


【編集部よりお知らせ】
文藝春秋は、皆さんの投稿を募集しています。「#みんなの文藝春秋」で、文藝春秋に掲載された記事への感想・疑問・要望、または記事(に取り上げられたテーマ)を題材としたエッセイ、コラム、小説……などをぜひお書きください。投稿形式は「文章」であれば何でもOKです。編集部が「これは面白い!」と思った記事は、無料マガジン「#みんなの文藝春秋」に掲載させていただきます。皆さんの投稿、お待ちしています!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了しました。今後は「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください