文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

    記事一覧

    日本電産社長「EVの覇権を狙う」 異色のトップが挑む“売上高10兆円”

    自衛隊から日産を経て日本電産の社長に。「永守会長の分身になる使命がある」と語る新トップが描く未来とは。/関潤(日本電産社長兼CEO)聞き手/構成・井上久男(ジャーナ…

    武田徹の新書時評|専門家に委ねてはならない「原子力」

    評論家・専修大学教授の武田徹さんが、オススメの新書3冊を紹介します。 専門家に委ねてはならない「原子力」菅義偉首相は就任後の所信表明演説で2050年までに脱炭素社会…

    『ロッキード』著者・真山仁さんインタビュー

    『ハゲタカ』シリーズなどで知られる人気作家・真山仁さんがロッキード事件を扱ったノンフィクションだ。「なぜ小説家がノンフィクションを書くのか?」「なぜ今さらロッキ…

    18

    草の根の東京ビエンナーレ|小池一子

    文・小池一子(クリエイティブ・ディレクター) 東京は神田、末広町というめでたい旧名のある町に私の今の美術現場はある。かつては受験競争の名門として知られたという練…

    「カメラのキタムラ」“何も買わなくても出られる店”が国内1000店チェーンになれたワケ

    ファウンダー名誉会長の北村正志は語る。「捨てる神あれば拾う神ありです」と。/文・樽谷哲也(ノンフィクション作家) <summary> ▶︎カメラキタムラのオフィスはフリ…

    17

    数字の科学 1億年前のホタルが放った光の波長|佐藤健太郎

    サイエンスライターの佐藤健太郎氏が世の中に存在する様々な「数字」のヒミツを分析します。 1億年前のホタルが放った光の波長=548nm書店の児童書の棚を眺めていると、い…

    11
    日本電産社長「EVの覇権を狙う」 異色のトップが挑む“売上高10兆円”

    日本電産社長「EVの覇権を狙う」 異色のトップが挑む“売上高10兆円”

    自衛隊から日産を経て日本電産の社長に。「永守会長の分身になる使命がある」と語る新トップが描く未来とは。/関潤(日本電産社長兼CEO)聞き手/構成・井上久男(ジャーナリスト)

    <summary>
    ▶︎関は日産から日本電産への転職は断るつもりだったが、永守に説得されて入社を決めた
    ▶︎関は陸上自衛隊に入隊した経験を持つ異色の経営者でもある
    ▶︎日本電産は、2023年までに平均年収を30%引き上げるつ

    もっとみる
    武田徹の新書時評|専門家に委ねてはならない「原子力」

    武田徹の新書時評|専門家に委ねてはならない「原子力」

    評論家・専修大学教授の武田徹さんが、オススメの新書3冊を紹介します。

    専門家に委ねてはならない「原子力」菅義偉首相は就任後の所信表明演説で2050年までに脱炭素社会を目指すと述べた。気になるのは実現の方法だ。経済活動の規模を維持しつつ炭素排出量を大幅に減らすには原発の利用が現状では有力な選択肢とならざるをえないが、東日本大震災後、原発に関しては賛否が厳しく対立している。政府は原子力をどう使うつも

    もっとみる
    『ロッキード』著者・真山仁さんインタビュー

    『ロッキード』著者・真山仁さんインタビュー

    『ハゲタカ』シリーズなどで知られる人気作家・真山仁さんがロッキード事件を扱ったノンフィクションだ。「なぜ小説家がノンフィクションを書くのか?」「なぜ今さらロッキードなのか?」という誰もが抱く疑問も、600頁に迫る“超弩級”の大著を読み終えた後には、自ずと氷解していることだろう。関連書籍がすでに無数にあるなかで“全体”を初めて俯瞰したことで“事件の真相”に迫った書だ。これも、むしろ当時の時空間から“

    もっとみる
    草の根の東京ビエンナーレ|小池一子

    草の根の東京ビエンナーレ|小池一子

    文・小池一子(クリエイティブ・ディレクター)

    東京は神田、末広町というめでたい旧名のある町に私の今の美術現場はある。かつては受験競争の名門として知られたという練成中学が閉校となり、その後に千代田区の文化施設として現出した「アーツ千代田 3331」で、私は長年の美術活動のアーカイブ資料と格闘している。

    2018年の初めに、3331のディレクターである友人、中村政人が私の部屋に来て宣言したことから

    もっとみる
    「カメラのキタムラ」“何も買わなくても出られる店”が国内1000店チェーンになれたワケ

    「カメラのキタムラ」“何も買わなくても出られる店”が国内1000店チェーンになれたワケ

    ファウンダー名誉会長の北村正志は語る。「捨てる神あれば拾う神ありです」と。/文・樽谷哲也(ノンフィクション作家)

    <summary>
    ▶︎カメラキタムラのオフィスはフリーアドレス制。社長でさえ所定のデスクと椅子はない
    ▶︎北村は渥美俊一が主宰する「ペガサスクラブ」の会員になり、チェーンストアへの挑戦を始めた
    ▶︎創業者の北村は、君臨すれども統治せずという姿勢を貫いている

    こんなときだから記念写

    もっとみる
    数字の科学 1億年前のホタルが放った光の波長|佐藤健太郎

    数字の科学 1億年前のホタルが放った光の波長|佐藤健太郎

    サイエンスライターの佐藤健太郎氏が世の中に存在する様々な「数字」のヒミツを分析します。

    1億年前のホタルが放った光の波長=548nm書店の児童書の棚を眺めていると、いつの時代も高い人気を誇るのは、やはり恐竜の本のようだ。その姿形もさることながら、遠い昔に滅んで、誰も真の姿を見ることができないというのもロマンをかきたてる。

    そうした図鑑を手にとって驚くのは、そこに描かれている恐竜の復元図が、我々

    もっとみる