文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

文藝春秋digital

「文藝春秋digital」は2023年5月末で終了しました。今後は、新規登録なら「月あたり450円」からの「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください。

    記事一覧

    【フル動画】「プーチンがゲームチェンジする『世界のエネルギー経済』」加谷珪一氏オンライン講義

    ◆ウクライナ侵攻で露わになった“危険な経済ゲーム”文藝春秋digitalは、3月4日(金)19時〜、経済評論家の加谷珪一さんによるオンライン講義「プーチンがゲームチェンジ…

    塩野七生 各人各句 日本人へ222

    文・塩野七生(作家・在イタリア) 他の人のことは知らないが、私の場合の執筆の動機は、その人物の歴史上の重要度なんぞにはない。その人が言ったという一句に眼がとまり…

    24

    吉本由美 淀川美代子さんのこと

    文・吉本由美(エッセイスト) 「オリーブ」「アンアン」「ギンザ」「クウネル」の編集長として長きにわたり若い女性に夢を与え牽引してきた伝説的編集者・淀川美代子さん…

    10

    藤原正彦 パンドラの箱 古風堂々34

    文・藤原正彦(作家・数学者) 整理整頓が苦手で、幼い頃から「出しっ放し、やりっ放し」と母に叱られていた私だった。中1のときにはじめて4畳の個室が与えられ、29歳で渡…

    五木寛之「文藝春秋と私 池島さんと半藤さん」

    政界のフィクサー、伝説の女優……その人脈に驚かされた。/文・五木寛之(作家) 五木氏 「”植木賞”もらったんやってね」いま身に着けているこの腕時計は、直木賞でい…

    16

    ニッポンの100年企業③ コマツ「儲けはその次」樽谷哲也

    北陸の地から世界へ雄飛したメーカーの背骨とは。/文・樽谷哲也(ノンフィクション作家) コマツの職は将来安泰 「株式会社小松製作所」と漢字の正式社名でしゃちほこ張…

    18
    【フル動画】「プーチンがゲームチェンジする『世界のエネルギー経済』」加谷珪一氏オンライン講義

    【フル動画】「プーチンがゲームチェンジする『世界のエネルギー経済』」加谷珪一氏オンライン講義

    ◆ウクライナ侵攻で露わになった“危険な経済ゲーム”文藝春秋digitalは、3月4日(金)19時〜、経済評論家の加谷珪一さんによるオンライン講義「プーチンがゲームチェンジした『世界のエネルギー経済』」を開催しました。

    《フル動画は本ページの一番下にあります》

    2022年2月24日、ロシア軍がウクライナへの侵攻を始めました。首都キエフ近郊の空港など複数の箇所で戦闘が確認されており、キエフの北に位

    もっとみる
    塩野七生 各人各句 日本人へ222

    塩野七生 各人各句 日本人へ222

    文・塩野七生(作家・在イタリア)

    他の人のことは知らないが、私の場合の執筆の動機は、その人物の歴史上の重要度なんぞにはない。その人が言ったという一句に眼がとまり、このようなことを口にする男とはどんな人間であったのか、に興味を持ったことから始まるので、入り口は常に、学問的どころかすこぶる感覚的。

    冬のある日、翌年の春に東征に発つと決めたアレクサンダーは、出陣の挨拶に旧師を訪れた。50歳に達してい

    もっとみる
    吉本由美 淀川美代子さんのこと

    吉本由美 淀川美代子さんのこと

    文・吉本由美(エッセイスト)

    「オリーブ」「アンアン」「ギンザ」「クウネル」の編集長として長きにわたり若い女性に夢を与え牽引してきた伝説的編集者・淀川美代子さんがみんなの前から旅立って2カ月近く経つ。死後ひと月は公にしないという本人の遺志のもとその訃報は友人知人職場の人たちの誰にも閉じられていた。

    私に連絡が入ったのもひと月後だ。初めはひと月も後に水くさいと思ったが、いや、それが美代子さんだと

    もっとみる
    藤原正彦 パンドラの箱 古風堂々34

    藤原正彦 パンドラの箱 古風堂々34

    文・藤原正彦(作家・数学者)

    整理整頓が苦手で、幼い頃から「出しっ放し、やりっ放し」と母に叱られていた私だった。中1のときにはじめて4畳の個室が与えられ、29歳で渡米するまではここで、机、大きな本棚、散らばった本や論文、脱ぎ捨ての衣類などのすき間に万年床を敷いて寝ていた。「何がどこにあるか分かっているからいじらないでよ」と母に釘をさしておいたのだが、見かねた母は時折掃除をしていたようだ。自分で掃

    もっとみる
    五木寛之「文藝春秋と私 池島さんと半藤さん」

    五木寛之「文藝春秋と私 池島さんと半藤さん」

    政界のフィクサー、伝説の女優……その人脈に驚かされた。/文・五木寛之(作家)

    五木氏

    「”植木賞”もらったんやってね」いま身に着けているこの腕時計は、直木賞でいただいたもの。1965年の、オメガのコンステレーションです。文字盤の裏に「五木寛之君」とか「日本文学振興会」なんて刻印してあります。文春とのご縁はその時からですね。『蒼ざめた馬を見よ』という作品で受賞したんですが、もう55年も昔のことに

    もっとみる
    ニッポンの100年企業③ コマツ「儲けはその次」樽谷哲也

    ニッポンの100年企業③ コマツ「儲けはその次」樽谷哲也

    北陸の地から世界へ雄飛したメーカーの背骨とは。/文・樽谷哲也(ノンフィクション作家)

    コマツの職は将来安泰
    「株式会社小松製作所」と漢字の正式社名でしゃちほこ張るより、「コマツ」と平易な通り名で、さらには「KOMATSU」という英字表記のほうが私たちに広く浸透している会社なのではないであろうか。その英字ロゴを見かける場合のほとんどは、巨大な建設機械の黄色いボディーなどであろう。建設機械や鉱山機械

    もっとみる