文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    クイズ「私は誰でしょう?」――小さな大物

    【ヒント】 元フジテレビアナウンサーとして活躍、グレイヘアブームの火付け役は? 皆さん、分かりましたか? 答えは…… ◆近藤サト こんどう・さと 1968年7月11日…

    本木雅弘が有働さんに語った。樹木さん、裕也さん、そしてジャニーさんのこと。

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは俳優の本木雅弘さんです。「シブ…

    74

    三人の卓子<読者と筆者と編集者>【全文公開】

    成功者の手法  12月号に掲載された、原辰徳さんのインタビュー『巨人軍は必ず日本一を奪還する』には、組織をまとめるための手法がちりばめられていると感じた。  原さ…

    新連載小説「李王家の縁談」#1 / 林真理子

    作家・林真理子さんによる渾身の新連載小説が今月からスタートします。  梨本宮伊都子(いつこ)妃といえば、美しいだけでなく聡明で卒直なことで知られている。  結論…

    26

    日本人の投票に影響する最大の要素とは? / 三浦瑠麗

    ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第8回です。最初から読む方はこちら。  前回示したように、立憲民主党は選挙で社会リベラルの票を取り切れていません。2019年参院選で…

    23

    目・耳・口<今月の”美味しい”情報>【全文公開】

    ▼〔気軽に鯛めしを〕 祝いの宴席に、尾頭付きは欠かせない。兵庫県の明石市と淡路島に挟まれた明石海峡は、激しい潮流と豊富なエサに恵まれた、日本有数の漁場だ。ここで…

    クイズ「私は誰でしょう?」――小さな大物

    クイズ「私は誰でしょう?」――小さな大物



    【ヒント】
    元フジテレビアナウンサーとして活躍、グレイヘアブームの火付け役は?

    皆さん、分かりましたか? 答えは……

    ◆近藤サト
    こんどう・さと 1968年7月11日生まれ ナレーター

     小学生の頃から、意思のはっきりした少女だった。

    「仏像が好きで、自分の部屋には広隆寺の弥勒菩薩の写真を飾っていました。ちょっと変わった子だねと両親も心配していたと思います」

     1991年、フジテレビ

    もっとみる
    本木雅弘が有働さんに語った。樹木さん、裕也さん、そしてジャニーさんのこと。

    本木雅弘が有働さんに語った。樹木さん、裕也さん、そしてジャニーさんのこと。

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは俳優の本木雅弘さんです。「シブがき世代」有働さんが、モックンに色々聞いちゃいます。

    優柔不断⁉︎なモックンの素顔と内田家の個性的な人々有働 ワタクシ「シブがき隊」が人気絶頂の時に、青春時代を送った「シブがき世代」なんです。今日はワクワク、ドキドキして参りました

    もっとみる
    三人の卓子<読者と筆者と編集者>【全文公開】

    三人の卓子<読者と筆者と編集者>【全文公開】

    成功者の手法
     12月号に掲載された、原辰徳さんのインタビュー『巨人軍は必ず日本一を奪還する』には、組織をまとめるための手法がちりばめられていると感じた。

     原さんは、チームを強くするためには全員が目的を達成する意志を共有することだと考え、監督復帰1年目からチーム改革を行なった。その努力が実を結び、読売ジャイアンツを5年ぶりのリーグ優勝へと導いた。チームの雰囲気をガラッと変えてしまう、リーダーと

    もっとみる
    新連載小説「李王家の縁談」#1 / 林真理子

    新連載小説「李王家の縁談」#1 / 林真理子

    作家・林真理子さんによる渾身の新連載小説が今月からスタートします。

     梨本宮伊都子(いつこ)妃といえば、美しいだけでなく聡明で卒直なことで知られている。

     結論をつけるのが早く、それがかなうための最良の手段を尽くす。後の時代の言葉で言えば、合理性というものを身につけていて、それは貴婦人にはまことに珍しいものであった。

     日本赤十字社を支え活躍した伊都子妃が、以前「最新の月経帯」なるものを考案

    もっとみる
    日本人の投票に影響する最大の要素とは? / 三浦瑠麗

    日本人の投票に影響する最大の要素とは? / 三浦瑠麗

    ★前回の記事はこちら。
    ※本連載は第8回です。最初から読む方はこちら。

     前回示したように、立憲民主党は選挙で社会リベラルの票を取り切れていません。2019年参院選での比例代表への投票行動は、経済政策×社会政策をめぐる価値観では必ずしも綺麗に切り分けられないということが分かりました。確かに、経済政策に関わる価値観の平均点を取れば、自民党高評価層の方がより成長重視で、自民党低評価層の方がより分配重

    もっとみる
    目・耳・口<今月の”美味しい”情報>【全文公開】

    目・耳・口<今月の”美味しい”情報>【全文公開】

    ▼〔気軽に鯛めしを〕 祝いの宴席に、尾頭付きは欠かせない。兵庫県の明石市と淡路島に挟まれた明石海峡は、激しい潮流と豊富なエサに恵まれた、日本有数の漁場だ。ここで獲れる「明石鯛」はブランド品として名高い。

     明石市の「明石蛸仙人」が販売する『鯛めしのもと』は、天然の明石鯛を丸ごと1尾使って、簡単に鯛めしを作ることができる。研いだ米3合に添付のタレと水を加え、昆布を敷いた上に、下ごしらえを済ませてあ

    もっとみる