文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    大谷翔平 彼の天井は見えない 栗山英樹 100周年記念企画「100年の100人」

    メジャーで歴史的な活躍を続ける大谷翔平(27)。日本ハムの監督として二刀流を育てた栗山英樹氏がいま明かす“怪物”との秘話。/文・栗山英樹(元日本ハムファイターズ監…

    藤井聡太 一瞬で見抜く少年 杉本昌隆 100周年記念企画「100年の100人」

    史上最年少で四冠を達成した藤井聡太竜王(19)。師匠の杉本昌隆氏は、およそ10年前、その才能を目の当たりにした。/文・杉本昌隆(将棋棋士・八段) 杉本氏 10年ひと昔…

    14

    大坂なおみ 「ジョークよ、ジョーク!」 内田暁 100周年記念企画「100年の100人」

    4度のグランドスラム優勝に、社会的な発信力。日本人の母とハイチ系アメリカ人の父を持つ大坂なおみ(24)は今や多様性の象徴と言える。フリーライターの内田暁氏が、7年前…

    川口淳一郎 はやぶさを救った悔し涙 的川泰宣 100周年記念企画「100年の100人」

    2003年に打ち上げられ、7年越しに地球へ帰還した探査機「はやぶさ」。小惑星に着陸しサンプルを持ち帰るプロジェクトを世界で初めて成功に導いた川口淳一郎(66)の功績を…

    上野由岐子 金属バットをへし折った 宇津木妙子 100周年記念企画「100年の100人」

    東京五輪で金メダルを獲得したソフトボール日本代表の絶対的エース、上野由岐子(39)。元日本代表監督の宇津木妙子氏が、出会いから今日までをふり返る。/文・宇津木妙子…

    浅田真央 ソチ五輪での激励メール 小塚崇彦 100周年記念企画「100年の100人」

    フィギュアスケート女子の浅田真央(31)は、金メダルを狙ったソチ五輪で初日16位と出遅れたが、翌日には会心の演技を見せて6位に入賞し、感動を呼んだ。元フィギュアスケ…

    17
    大谷翔平 彼の天井は見えない 栗山英樹 100周年記念企画「100年の100人」

    大谷翔平 彼の天井は見えない 栗山英樹 100周年記念企画「100年の100人」

    メジャーで歴史的な活躍を続ける大谷翔平(27)。日本ハムの監督として二刀流を育てた栗山英樹氏がいま明かす“怪物”との秘話。/文・栗山英樹(元日本ハムファイターズ監督)

    栗山氏

    翔平とは二度と一緒に野球をやりたくない——。それが僕のいまの正直な気持ちです。

    僕は、初めて高校生の彼を見たときから「投打どちらかを無くす選択は絶対にありえない」と考えていました。当時から最高の投手に、そして最高の打者

    もっとみる
    藤井聡太 一瞬で見抜く少年 杉本昌隆 100周年記念企画「100年の100人」

    藤井聡太 一瞬で見抜く少年 杉本昌隆 100周年記念企画「100年の100人」

    史上最年少で四冠を達成した藤井聡太竜王(19)。師匠の杉本昌隆氏は、およそ10年前、その才能を目の当たりにした。/文・杉本昌隆(将棋棋士・八段)

    杉本氏

    10年ひと昔と言われるが、時の流れが速い現代なら「ひと昔」は5年ぐらいか。感じ方は人それぞれだが、昨日のように鮮明に思いだす10年もあるものだ。

    あれは2010年のこと。将棋を本格的に学びたい少年少女が集う東海研修会、幹事の私は新しく入会し

    もっとみる
    大坂なおみ 「ジョークよ、ジョーク!」 内田暁 100周年記念企画「100年の100人」

    大坂なおみ 「ジョークよ、ジョーク!」 内田暁 100周年記念企画「100年の100人」

    4度のグランドスラム優勝に、社会的な発信力。日本人の母とハイチ系アメリカ人の父を持つ大坂なおみ(24)は今や多様性の象徴と言える。フリーライターの内田暁氏が、7年前のインタビューを回想する。/文・内田暁(フリーライター)

    「私のお母さんは、スピードスケートのトップ選手だったの」

    そう聞かされて「そうなの!?」と驚くこちらの反応に、彼女は慌てて「ジョークよ、ジョーク!」と前言撤回した。日本のメデ

    もっとみる
    川口淳一郎 はやぶさを救った悔し涙 的川泰宣 100周年記念企画「100年の100人」

    川口淳一郎 はやぶさを救った悔し涙 的川泰宣 100周年記念企画「100年の100人」

    2003年に打ち上げられ、7年越しに地球へ帰還した探査機「はやぶさ」。小惑星に着陸しサンプルを持ち帰るプロジェクトを世界で初めて成功に導いた川口淳一郎(66)の功績を、チームでともに闘った的川泰宣氏が語る。/文・的川泰宣(JAXA名誉教授)

    的川氏

    宇宙科学研究所に入ってきた川口くんに初めて会ったときは、「ちょっと神経質そうだな」という印象でした。実際に一緒に研究をするようになると、すぐ彼が大

    もっとみる
    上野由岐子 金属バットをへし折った 宇津木妙子 100周年記念企画「100年の100人」

    上野由岐子 金属バットをへし折った 宇津木妙子 100周年記念企画「100年の100人」

    東京五輪で金メダルを獲得したソフトボール日本代表の絶対的エース、上野由岐子(39)。元日本代表監督の宇津木妙子氏が、出会いから今日までをふり返る。/文・宇津木妙子(元ソフトボール日本代表監督)

    宇津木氏

    上野由岐子投手との出会いは、彼女が高校3年生の時に遡る。もともとはその1年前、シドニー五輪の日本代表選手に抜擢すべくスカウトに行く予定だったが、前日に体育の走り高跳びで腰の骨を折る重傷を負い、

    もっとみる
    浅田真央 ソチ五輪での激励メール 小塚崇彦 100周年記念企画「100年の100人」

    浅田真央 ソチ五輪での激励メール 小塚崇彦 100周年記念企画「100年の100人」

    フィギュアスケート女子の浅田真央(31)は、金メダルを狙ったソチ五輪で初日16位と出遅れたが、翌日には会心の演技を見せて6位に入賞し、感動を呼んだ。元フィギュアスケート選手の小塚崇彦氏が語る。/文・小塚崇彦(元フィギュアスケート選手)

    小塚さん

    初めて会ったのは、確か僕が小学2年生、真央が5~6歳の頃です。たまに同じスケートリンクで練習することがあり、母親同士が仲良くなったのがきっかけでした。

    もっとみる