文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    【蓋棺録】小林亜星、根岸英一、寺内タケシ、若山弦蔵、エドワード・デ・ボノ〈他界した偉大な人々〉

    偉大な業績を残し、世を去った5名の人生を振り返る追悼コラム。 ★小林亜星 作曲家で俳優の小林亜星(こばやしあせい)は、斬新なメロディを生み出すいっぽう、頑固で古…

    夜啼き鳥の歌|小野正嗣

    文・小野正嗣(小説家・仏文研究者) Kさんが亡くなってから6年になる。七回忌か。でも彼は日本の人ではなかった。 2005年の春、足かけ8年のフランス留学を終えて帰国し…

    11

    北京で『文藝春秋』を読んできた|劉檸

    文・劉檸(作家・北京在住) 昔から日本の雑誌、とりわけ月刊誌を読むのが好きでした。東京にいた頃は、書店の雑誌コーナーで最新号をチェックして気になるものを購入して…

    父の絵日記|矢部太郎

    文・矢部太郎(タレント) 「めちゃくちゃの大冒険」。それが僕が6歳の時に生まれてはじめて作った紙芝居のタイトルです。絵も文章も僕が考えました。「めちゃくちゃ」の…

    疫病と日本酒|佐藤祐輔

    文・佐藤祐輔(新政酒造株式会社代表取締役) 日本においてはじめて疫病が流行したのは崇神天皇の治世だったという。「国内に疾疫多くして、民死亡(まか)れる者有りて、…

    16

    8/25 13:00~|文藝春秋カンファレンス 「タイムパフォーマンス経営」  ~ 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」から…

    ♦イベントのポイント「Time is Money」 by ベンジャミン・フランクリン 長時間労働の是正、新型コロナウイルスの流行によるテレワークの推進、非対面による営業活動・進…

    【蓋棺録】小林亜星、根岸英一、寺内タケシ、若山弦蔵、エドワード・デ・ボノ〈他界した偉大な人々〉

    【蓋棺録】小林亜星、根岸英一、寺内タケシ、若山弦蔵、エドワード・デ・ボノ〈他界した偉大な人々〉

    偉大な業績を残し、世を去った5名の人生を振り返る追悼コラム。

    ★小林亜星

    作曲家で俳優の小林亜星(こばやしあせい)は、斬新なメロディを生み出すいっぽう、頑固で古風な日本の親父を生き生きと演じた。

    1974(昭和49)年から始まったテレビドラマ『寺内貫太郎一家』は平均視聴率31.3%を記録する。ディレクターの久世光彦が「小林でやりたい」と言うと、脚本の向田邦子は難色を示した。当時、小林は長髪に

    もっとみる
    夜啼き鳥の歌|小野正嗣

    夜啼き鳥の歌|小野正嗣

    文・小野正嗣(小説家・仏文研究者)

    Kさんが亡くなってから6年になる。七回忌か。でも彼は日本の人ではなかった。

    2005年の春、足かけ8年のフランス留学を終えて帰国した。そのうちの5年ほどは、パリから南に列車で1時間のオルレアンに暮らすエレーヌとクロードの夫妻の家での居候生活だった。

    3階にある僕の部屋からは大きな中庭が見渡せた。フランスを発つ前日の早朝、開けた窓から薄闇を貫いて夜啼き鳥の声

    もっとみる
    北京で『文藝春秋』を読んできた|劉檸

    北京で『文藝春秋』を読んできた|劉檸

    文・劉檸(作家・北京在住)

    昔から日本の雑誌、とりわけ月刊誌を読むのが好きでした。東京にいた頃は、書店の雑誌コーナーで最新号をチェックして気になるものを購入していました。御茶ノ水の丸善、新宿東口の紀伊國屋書店本店、神保町の三省堂とその近所にある東京堂ふくろう店(当時)、池袋東口のジュンク堂本店は、どこもよく足を運びました。

    ところが帰国後は、中国から定期購読するしかありません。1990年代から

    もっとみる
    父の絵日記|矢部太郎

    父の絵日記|矢部太郎

    文・矢部太郎(タレント)

    「めちゃくちゃの大冒険」。それが僕が6歳の時に生まれてはじめて作った紙芝居のタイトルです。絵も文章も僕が考えました。「めちゃくちゃ」の後に「の」を繋げる。日本語の使い方としても、めちゃくちゃですね。6歳の自由を感じます。

    僕の父は絵本・紙芝居作家で、いつも自宅で作業していました。そんな父に教えてもらいながら見よう見まねで描いた記憶があります。作者の表記も、

    さく・え

    もっとみる
    疫病と日本酒|佐藤祐輔

    疫病と日本酒|佐藤祐輔

    文・佐藤祐輔(新政酒造株式会社代表取締役)

    日本においてはじめて疫病が流行したのは崇神天皇の治世だったという。「国内に疾疫多くして、民死亡(まか)れる者有りて、且大半(なかばにす)ぎなむとす」——国内で疫病が蔓延し人口の半分が亡くなった、と日本書紀には記されている。崇神天皇は神託に従い、大物主神(おおものぬしのかみ)を祀ることとし、現・奈良県三輪山麓に大神(おおみわ)神社を建立。また高橋活日命(

    もっとみる
    8/25 13:00~|文藝春秋カンファレンス
「タイムパフォーマンス経営」 
~ 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却 ~ オンライン開催

    8/25 13:00~|文藝春秋カンファレンス 「タイムパフォーマンス経営」  ~ 「時間」の質を最大化する「仕事のための仕事」からの脱却 ~ オンライン開催

    ♦イベントのポイント「Time is Money」 by ベンジャミン・フランクリン

    長時間労働の是正、新型コロナウイルスの流行によるテレワークの推進、非対面による営業活動・進捗管理など、企業は環境の変化に適応した「働き方改革」「生産性向上」「コミュニケーション改善」が求められています。

    緊急事態宣言が発出された昨春以降、多くの企業がテレワークを導入した一方で、日本生産性本部が2021年4月

    もっとみる