文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    目耳口

    礼文・利尻の生ウニを 豪華に食べ比べ日本最北の離島・礼文島に本店をかまえる「島の人」では夏限定の希少な2種の生ウニが届くセットを販売中だ。良質な利尻昆布を食べて…

    30

    【イベントレポート】ビロンギング経営 ~ 「組織ポテンシャル」を高める、愛着心、帰属意識の醸成 ~

    「ビロンギング(Belonging)」という言葉が、帰属意識や一体感を意味するキーワードとしてビジネスの現場でも浸透しつつある。多様な「個性」が尊重され、居場所があり、…

    12

    同級生交歓 大田区立東調布中学校 昭和47年卒

    人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。 東京都港区 八芳園にて(…

    6

    同級生交歓 岩手県立盛岡第一高等学校 昭和60年卒

    人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。 東京都千代田区 文藝春秋…

    6

    同級生交歓 香川県立高松高等学校 昭和50年卒

    人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。 東京都千代田区 学士会館…

    6

    詩 井戸川射子「Mass of Melted Small Bottles」

    Mass of Melted Small Bottles小さな瓶の熔融塊と下部に書かれた写真のページを、あなたは開きっぱなしだ、漢字が読めなかったのだ、知らないままここまできてしまった、薬…

    8
    目耳口

    目耳口

    礼文・利尻の生ウニを 豪華に食べ比べ日本最北の離島・礼文島に本店をかまえる「島の人」では夏限定の希少な2種の生ウニが届くセットを販売中だ。良質な利尻昆布を食べて育つ生バフンウニとムラサキウニは上品な甘みと口に入れた瞬間とろけるような舌触り。※生バフンウニは8月末終漁。天候により変動あり。

    礼文・利尻島産 島うに2色食べ比べセット12,938円(各90g)

    ㉄島の人 ☎0120-777-164

    もっとみる
    【イベントレポート】ビロンギング経営
~ 「組織ポテンシャル」を高める、愛着心、帰属意識の醸成 ~

    【イベントレポート】ビロンギング経営 ~ 「組織ポテンシャル」を高める、愛着心、帰属意識の醸成 ~

    「ビロンギング(Belonging)」という言葉が、帰属意識や一体感を意味するキーワードとしてビジネスの現場でも浸透しつつある。多様な「個性」が尊重され、居場所があり、組織の一員として関与できる心地よさを感じられる状態を保つことと、組織としてのパフォーマンス向上や従業員のモチベーション維持、定着の間には強い相関関係があると言われている。

    多くの企業がダイバーシティ&インクルージョンに取り組む中、

    もっとみる
    同級生交歓 大田区立東調布中学校 昭和47年卒

    同級生交歓 大田区立東調布中学校 昭和47年卒

    人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。

    東京都港区 八芳園にて(撮影・山元茂樹)

    (右から)
    立教大学法学部客員教授
    石川文夫
    アイネス常勤監査役
    大利一雅大利君は中学時代から冷静沈着、頭脳明晰の秀才であり理数系科目の才能は突出していた。お互い日本銀行勤務の父を持ち自宅は隣同士、毎日一緒に通学した。

    もっとみる
    同級生交歓 岩手県立盛岡第一高等学校 昭和60年卒

    同級生交歓 岩手県立盛岡第一高等学校 昭和60年卒

    人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。

    東京都千代田区 文藝春秋本社にて(撮影・山元茂樹)

    (右から)
    映画監督
    大友啓史
    立憲民主党政調会長代行・衆議院議員
    階猛岩手県立盛岡第一高校といえば、現在「猛者踊り」の名前で続く伝統行事だろう。運動会の宣伝なのだが、バンカラな校風の象徴といえる。男子生徒は

    もっとみる
    同級生交歓 香川県立高松高等学校 昭和50年卒

    同級生交歓 香川県立高松高等学校 昭和50年卒

    人の一生を左右するのは校風か、学歴か、友人か。意外な組み合わせ、納得の顔ぶれが並ぶ“誌上同窓会”。「文藝春秋」の名物グラビア企画です。

    東京都千代田区 学士会館にて(撮影・山元茂樹)

    (右から)
    日本総合研究所特別顧問
    渕崎正弘
    カジノ管理委員会委員
    氏兼裕之
    国立国際医療研究センター理事長
    國土典宏
    住友ゴム工業取締役会長
    池田育嗣
    C&Fロジホールディングス代表取締役社長
    綾宏將私たちは昭

    もっとみる
    詩 井戸川射子「Mass of Melted Small Bottles」

    詩 井戸川射子「Mass of Melted Small Bottles」

    Mass of Melted Small Bottles小さな瓶の熔融塊と下部に書かれた写真のページを、あなたは開きっぱなしだ、漢字が読めなかったのだ、知らないままここまできてしまった、薬瓶のような小さいのが熱で繋がり固まってもう離れない、平和記念資料館所蔵品の厚い本は手に重く机に置き眺める、めくる指に赤く乾いた箇所がある、きれいな裸というのは難しいものだとあなたは思う、衣服は情の深いような皺をた

    もっとみる