日本の大学の最高峰「東京大学」に初めて女子が入学したのは1946年のこと。それから74年――。本連載では、時代と共に歩んできた「東大卒の女性たち」の生き様に迫ります。第1回は、脳科学者の中野信子さん(1998年、工学部応用化学科卒業)にお話を伺います。/聞き手・秋山千佳(ジャーナリスト) …
【前号まで】 韓国併合から十一年経った大正十年(一九二一)。佐賀藩主の鍋島家から嫁いだ梨本宮伊都子妃には、方子という娘がいた。伊都子妃は奔走の末、韓国併合後に皇室に準ずる待遇を受けていた李王家の王世子、李垠と方子の婚約にこぎつけた。そして、一年の結婚の延期を経て方子は懐妊する。 …
日本経済の未来は「不安感の払拭」にかかっている。政府の「基本的対処方針等諮問委員会」メンバーの経済学者が明かす、日本経済復活への道程とは。/文・小林慶一郎(東京財団政策研究所研究主幹) 小林氏 財政で支えなければ 5月25日、全国で緊急事態宣言が解除されました。私は5月中旬から、政府…
何を食べるか、ということにとらわれないで、自由に考えて、今あるものを食べる。なかったらないで食べなくてもいい、くらい気楽に考えればいい。「一汁一菜」こそ日本人の生活スタイルに根ざした「武器」だ。/土井善晴(料理研究家)×コウケンテツ(料理研究家) 大変なときに見えてくるもの 土井…
コロナ後の世界秩序はダイナミックに変化する。 米中対立は激化し、戦後冷戦の第二幕ではないかと思えるほどだ。そんな中、日本はどのような道を進めばいいのか。キーワードは「国民の当事者意識」だ。今こそ「国民安全保障国家」を目指せ!/文・船橋洋一(アジア・パシフィック・イニシアティブ理事…
第5話 友情 関所を抜け、なんとか義兄の家にたどり着いた一心たち。だが、学校では「小日本鬼子」と呼ばれ、周囲の子どもたちからいじめられる日々を送っていた。そんな時、かつて列車の中で知り合った少年・袁力本が転校してくる。一心と力本は友情をはぐくみ、唯一無二の親友となる。 ★前回の話…
トラブル続きのテレビ会議、上手くいかないオンライン申請……コロナで進んだ「デジタル化」は、政府が1番遅れている。これがラストチャンスだ。安倍政権よ、もっと本気を出せ!/文・中西宏明(経団連会長) 経営より家事が性に合う 昨年の5月にリンパ腫だと診断され、抗がん剤治療を続けていました…
コロナ禍は世界中のIT化を加速させた。だが、デジタル一辺倒では行きづまる。「人間らしさ」はもう一度見直されるはずだ。/小林喜光(三菱ケミカルHD会長)×山極壽一(京都大学総長) パンツ一丁で寝転んで授業を受けてもいい 小林 山極先生とは、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の場で…
新型コロナウイルスは、世界の景色を一変させてしまいました。文藝春秋にゆかりのある執筆陣が、コロナ禍の日々をどう過ごしてきたかを綴ります。今回の筆者は、ブラックマヨネーズの吉田敬氏です。 大泣きした日 僕達ブラックマヨネーズは、2003年頃から関西で忙しくなりだし、2005年のM-1優勝を…
news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の本音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは慶應大学医学部教授の宮田裕章さんです。 〝銀髪〟の発案者が語る日本のコロナ対策の陥穽 有働 宮田先生、初めまして。直接お会いしたことのない方とオンライ…