
- 運営しているクリエイター
2021年8月の記事一覧

9/8 13:30〜|文藝春秋カンファレンス「佐藤優さんご登壇! Withコロナ時代だからこそ考える資産運用と相続・遺贈」
コロナ禍で激動するこの国際情勢の中で、我々はどのように生きぬくべきなのか。人生100年時代となった今、大切な資産をいかに運用し、次世代へと引き継いでいくのか、皆様とともに考えるオンラインプレミアムセミナーです。 お申し込みはこちらから。◆講演のご案内第1部 基調講演 「コロナ禍は国際秩序にどのような影響を与えるか」 作家・佐藤 優さん 第2部 資産運用・相続特別講演 「コロナ後に求められる真・分散投資」 sustenキャピタル・マネジメント 代表取締役CEO 岡野

【イベントレポート】 文藝春秋EC&デジタルカンファレンス「売上拡大と利益率改善のカギを握る『デジタル販路』開拓のススメ」
6月9日(水)に、文藝春秋EC&デジタルカンファレンス~「デジタル販路」開拓のススメ~がオンライン開催された。 今、顧客とメーカー/ブランドが直接つながり、ブランドストーリーの訴求から購買体験、購買後のサポートまでをデジタルで完結する「EC/D2C」に注目が集まっている。 このイベントでは、従来とは違う販路を開拓することによる売り上げの拡大、ロイヤルカスタマーの醸成による利益率の改善などを実現する“買い物DX”の可能性に関して実践者、プロフェッショナルの講演を通して考察・

【イベントレポート】「Direct to Consumer Conference」 ~ 顧客一人一人とブランドがつながる時代の最適な関係、価値提案、購買体験の新定義 ~
文藝春秋D2Cカンファレンス「『Direct to Consumer』~顧客一人一人とブランドがつながる時代の最適な関係、価値提案、購買体験の新定義~」が6月30日(水)、オンラインで開催された。 コロナ禍でリアル店舗の売り上げが減少する中、メーカーは消費者に直接販売するD2C(Direct to Consumer)への関心を高めている。このカンファレンスでは、D2CのカギといえるDX(デジタル変革)やブランディング、EC(インターネット通販)、顧客理解や顧客体験に関する知

【イベントレポート】第5回CMO Lounge 人材不足をデジタルテクノロジーで補完 マーケティング×組織戦略
新型コロナウイルス禍は、消費者の生活スタイルや従来のビジネスモデルを一変させた。コミュニケーションや買い物はオンラインへと急速にシフト。企業は、マーケティング戦略やブランディング戦略をIT/デジタルの活用や組織の再構築により見直すことが不可欠だ。 デジタル化で得たデータを活用すれば、顧客一人ひとりに合わせたOne to Oneマーケティングの実践が可能となり、多様化するチャネルに合わせて顧客と密接な関係を構築できる。しかし、十分な人的リソースが確保できず、DX(デジタル・ト

【イベントレポート】文藝春秋カンファレンス「『業務効率化総点検』建設業界編~建設DXのポテンシャルと生産性向上~」
2021年6月16日、文藝春秋が主催する『業務効率化総点検 建設業界編 ~建設DXのポテンシャルと生産性向上~』がオンラインで開催された。「DX時代の建設を考える」基調講演に続いて、「データのクラウド一元管理がもたらす意義」というソリューション講演、そして「これからの建設業の成長戦略」を掲げたクロージング講演という三部構成。DXによって加速する建設業のポテンシャルを実感した本セミナーをここにリポートする。 ♦基調講演「DX時代の建設を考える」 最初の登壇者は、立命館大学理

8/24 14:00〜|文藝春秋カンファレンス「2022年4月 改正個人情報保護法に向けた課題と対策 ポストクッキー時代のデータドリブンマーケティング」 ~キーワードは、生活者とブランドの「信頼関係」の構築~
◆イベントのポイントデジタルテクノロジーの進化により、企業と顧客のコミュニケーションの形は大きく変化しました。データ分析に基づくマーケティングの高度化・効率化、顧客の声なき声を起点としたサービスの改善、顧客一人一人と向き合ったブランディングなど、新たな価値創出の機会として「デジタルデータ」の活用は不可欠となっております。 一方で、「個人情報の取得」に関する世界的な規制の動きや、2022年4月より施行を控えている「改正個人情報保護法」など、活用と規制の間で課題の整理と対策が求

【イベントレポート】「新規事業創出カンファレンス ビジネスの「新・領域展開」加速する製造DX ~新規事業創出、AI、サブスクリプション、データドリブンの視点~ 」
文藝春秋新規事業創出カンファレンス「ビジネスの『新・領域展開』加速する製造DX」が7月13日(火)、オンラインで開催された。 AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)など最新のデジタル技術が、新規事業創出、新たなビジネスモデル構築の可能性を広げるなか、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の方向性や推進施策についての知見や事例が紹介された。 基調講演 (AI、製造DX、新規事業創出) 「ビジネスの新・領域」 ~AI・ディープラーニングとビジネスモデルの融