文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

文藝春秋digital

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)。

    マガジン

    • 文藝春秋digital

      月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「月あたり450円」から利用できる「文藝春秋 電子版」https://bunshun.jp/bungeishunju をご利用ください)

    • #みんなの文藝春秋

      「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云ってみたい」。「文藝春秋」を創刊した理由として、作家・菊池寛はこう言いました。つまり、「文藝春秋」とはクリエイターによるクリエイターのための雑誌だったのです。その精神を引き継ぎ、noteクリエイターによるnoteクリエイターのためのマガジンをここに作りました。「#みんなの文藝春秋」でどしどし記事をお書きください。記事の感想でも、コラムでも、小説でも、「文章」であれば、なんでもあり。編集部がピックアップしてこちらにまとめます!

    • 三人の卓子 「文藝春秋」読者の感想文

      創刊100周年の雑誌『文藝春秋』での名物コーナー「三人の卓子」。読者の皆様からの記事への感想を募集・掲載しています。メールやお手紙で以下までお送り下さい。 規定 600字以内 住所・氏名・年齢・生年月日(西暦)・メールアドレス・職業明記 次号の締切りは20日 掲載の方には記念品をお贈りします。 宛先 〒102-8008 千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋編集部「三人の卓子」係 ※電子メールでのご投稿の場合、添付ファイルはお避け下さい。 アドレス mbunshun@bunshun.co.jp

    • 文藝春秋digitalオリジナル無料連載

      “文藝春秋の顔”というべき筆者たちによる「文藝春秋 digital」オリジナル無料連載をまとめました。三浦瑠麗、門井慶喜、中野信子、出口治明、森功、辻田真佐憲、野口悠紀雄、西寺郷太、麻生幾の各氏が交代で執筆します。

    • 2021年の論点100

      【12月1日配信スタート】毎日、朝晩2本の記事を配信。2021年の日本、そして世界はどうなる? 「文藝春秋」に各界の叡智が結集。コロナ禍で混迷を極める世界を読み解く100本の優れた論考をお届けします。50日後にマガジンが完成します。

    リンク

    記事一覧

    〈石橋貴明160万人超、仲里依紗140万人超〉タレント参入でYouTubeの競争激化 トップが語る「クリエイター」と「お金」 仲條亮子…

    2005年にグローバルでサービスを開始したYouTubeだが、現在では世界中で投稿される動画の量は毎分あたり500時間を超える巨大プラットフォームへと成長している。昨今では大…

    〈YouTube日本トップが語る〉DaiGo炎上、迷惑系YouTuber逮捕、災害報道、自宅学習支援……巨大化する動画プラットフォームの光と…

    2005年にグローバルでサービスを開始したYouTubeだが、現在では世界中で投稿される動画の量は毎分あたり500時間を超える巨大プラットフォームへと成長している。昨今では大…

    16

    塩野七生 国民を幸せにするスポーツ 日本人へ219

    文・塩野七生(作家・在イタリア) 7月11日の夜遅く、わが家の二重ガラスの窓さえ通して入ってくる歓声を聴きながら思った。イタリア人を右派や左派の別なく団結させるこ…

    19

    邪眼|中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら ※本連載は第36回です。最初から読む方はこちら。  人を褒めたり、好きになったりするというのは、良いことのように思えるだろう。けれど、実は人…

    21

    冨山和彦 中西さんへ

    文・冨山和彦(経営共創基盤グループ会長) 中西宏明さんと最初にお会いしたのは、7、8年前、政府の成長戦略を議論する会議でしたね。席が五十音順なので隣り合わせになる…

    さいとう・たかを「約束を守る」ゴルゴのプロ意識

    文・さいとう・たかを(劇画家) 世の中に世界最長の漫画シリーズ記録があることは知っていましたが、この7月に『ゴルゴ13』201巻が発売されると、ギネスレコードに認定さ…

    14
    〈石橋貴明160万人超、仲里依紗140万人超〉タレント参入でYouTubeの競争激化 トップが語る「クリエイター」と「お金」
仲條亮子氏インタビュー #2

    〈石橋貴明160万人超、仲里依紗140万人超〉タレント参入でYouTubeの競争激化 トップが語る「クリエイター」と「お金」 仲條亮子氏インタビュー #2

    2005年にグローバルでサービスを開始したYouTubeだが、現在では世界中で投稿される動画の量は毎分あたり500時間を超える巨大プラットフォームへと成長している。昨今では大物芸能人の参入が相次ぎ、さらにコロナ禍による外出自粛という「追い風」もあったため、日本における月間ユーザー数は過去最高の6500万人を記録した。

    一方で、ヘイトスピーチや誹謗中傷を含む動画、あるいは違法動画が社会問題化するこ

    もっとみる
    〈YouTube日本トップが語る〉DaiGo炎上、迷惑系YouTuber逮捕、災害報道、自宅学習支援……巨大化する動画プラットフォームの光と影
仲條亮子氏インタビュー #1

    〈YouTube日本トップが語る〉DaiGo炎上、迷惑系YouTuber逮捕、災害報道、自宅学習支援……巨大化する動画プラットフォームの光と影 仲條亮子氏インタビュー #1

    2005年にグローバルでサービスを開始したYouTubeだが、現在では世界中で投稿される動画の量は毎分あたり500時間を超える巨大プラットフォームへと成長している。昨今では大物芸能人の参入が相次ぎ、さらにコロナ禍による外出自粛という「追い風」もあったため、日本における月間ユーザー数は過去最高の6500万人を記録した。

    一方で、ヘイトスピーチや誹謗中傷を含む動画、あるいは違法動画が社会問題化するこ

    もっとみる
    塩野七生 国民を幸せにするスポーツ 日本人へ219

    塩野七生 国民を幸せにするスポーツ 日本人へ219

    文・塩野七生(作家・在イタリア)

    7月11日の夜遅く、わが家の二重ガラスの窓さえ通して入ってくる歓声を聴きながら思った。イタリア人を右派や左派の別なく団結させることができるのは「カルチョ」だけなのだ、と。

    先月号で「勝てる男」というテーマで取りあげた2人のうちの1人が、早くもそれを立証してくれたのである。その日は、サッカーのヨーロッパ選手権の決勝の日。そこまで勝ち進んできたイタリアの敵は、イン

    もっとみる
    邪眼|中野信子「脳と美意識」

    邪眼|中野信子「脳と美意識」

    ★前回の記事はこちら
    ※本連載は第36回です。最初から読む方はこちら。

     人を褒めたり、好きになったりするというのは、良いことのように思えるだろう。けれど、実は人を不幸にしてしまうこともある、難しい行為なのだ。なぜなら、誰か一人だけが優遇されているように見えたり、あの人は褒められるのになぜ自分は、という気持ちになる人をつくってしまうからだ。そして、その周囲の人が抱えさせられてしまった無言の悪意は

    もっとみる
    冨山和彦 中西さんへ

    冨山和彦 中西さんへ

    文・冨山和彦(経営共創基盤グループ会長)

    中西宏明さんと最初にお会いしたのは、7、8年前、政府の成長戦略を議論する会議でしたね。席が五十音順なので隣り合わせになることが多く、会議の合間によく雑談をするようになりました。会議での発言ぶりも、個人的な会話でも、とても波長が合いました。さばけていて、合理的で、白か黒かはっきりしている。そして底抜けに明るい。一回り以上先輩ですが、留学先も私と同じスタンフ

    もっとみる
    さいとう・たかを「約束を守る」ゴルゴのプロ意識

    さいとう・たかを「約束を守る」ゴルゴのプロ意識

    文・さいとう・たかを(劇画家)

    世の中に世界最長の漫画シリーズ記録があることは知っていましたが、この7月に『ゴルゴ13』201巻が発売されると、ギネスレコードに認定されて取材依頼が殺到。それで初めて、大した記録なのだなと実感しました。

    連載をはじめたのは1968年ですから、もう半世紀以上も経ちます。「ゴルゴ」はなぜ、こんなにも長く親しまれているのか、とよう聞かれます。「ゴルゴ」は約束をしたこと

    もっとみる